5月に読んだ本
隣の怪 息子の証明/木原浩勝 |
難病に冒された息子は母に言った。僕が死んだらこの家に戻って来る。その言葉の通り、亡くなったその夜から息子の部屋から聞こえてくる生活音。彼は自分の存在を証明してみせたのがろうか。怪談収集家が集めた怖くとも悲しい怪談実話短編集。 |
僕は、字が読めない。/小菅宏 |
決して知能は低くないのに、識字障害があるため学校から落ちこぼれてしまう。あまり世間では知られていない識字障害故の苦しみを赤裸々に語った本。障害がわかるまで自暴自棄になり、自殺まではかったという著者。これをきっかけに広く、識字障害が知られれば良いと思う。 |
ひとりごはんの背中/能町みね子 |
一人暮らしの食卓にお邪魔し、ご相伴にあずかる。そのコンセプト以下でも以上でもなし。普通のOLから地下アイドルまで、いろんな職業、いろんな性癖、いろんな傾向、食卓から見えてくるその人独自の生きる哲学。食に対するこだわりのある人、ない人。取材がはいるというのに、平気で素ラーメンを出してくる女の子などなど。食卓から見る、人それぞれ。 |
とりあたまニュース/西原理恵子×佐藤優 |
週刊新潮連載コラムの書籍化。2009年〜2010年のニュースの中から、毎週一つのお題をチョイス、それを各人がそれぞれ好きなような料理するという趣旨で、本当に二人ともまったく共通点がないのがすごい。短い論評しかできないので、どちらかと言えばやはり、サイバラ先生に軍配が上がるかも。どんなお題でもちゃんとオチをつけてギャグにする先生は、すごいぞ。 |
きつねのつき/北野勇作 |
絶対安全と言われていたのに暴走はおきた。崩壊したその町の片隅で、ひっそりと暮らす父と子。そして、天井に貼り付いたままの母。震災後の物語と呼ばれた、哀しくも美しい物語。やり場のない怒りは、やり場のない悲しみになり、空に細い月を浮かべる。 |
イスラム飲酒紀行/高野秀行 |
禁酒の国と言えど、裏にまわれば酒はあるのだ。わざわざイスラム圏内に行ってまで、酒を飲まなくてもいいんじゃないかと思うけど、高野さんアル中説を疑わずにはいられない。庶民がこっそりと楽しんでいる酒をめぐる、紀行エッセイ。 |
邪神宮/児嶋都 監修 |
造型と文章で語るクトゥルー神話の世界。2011年に同美術展も開催された。小説はショートショートばかりなのが、ちょっと残念。造型はそれぞれが思うクトゥルー世界観が出ていて、見応えあり。 |
ばくりや/乾ルカ |
自分のいらない特殊能力、交換します。超絶雨男、キスの達人、異様なほどのモテ男、就職した会社が必ず潰れる男。北国の片隅にあるその店では、特殊能力の交換をしてくれる。だが、マッチングする能力は何がくるのかわからない。人生を変えたくて託した彼らの前に現れるのは、栄光の明日か、絶望の未来か。 |
どちらとも言えません/奥田英朗 |
スポーツを愛する作家によるスポーツエッセイ。中田翔はサッカーに行けとか笑った。奥田さんによれば、そのスポーツに相応しい名前があるらしい。そんな無茶な。でも、そうなのかも。 |
ご先祖様はどちら様/高橋秀実 |
自分は誰の末裔なのだろう。ひょんなことから辿り始めた先祖への道。祖父母の戸籍を調べ、本籍地へ赴き、墓を調べ評判を聞く。家系図を手にいれ、見知らぬ土地の縁戚を訪ねる。初対面なのに弟の面影を見、遺伝子の不思議を思う。飄々としたタッチで語られる意外な事実。平家の末裔であり、源氏の末裔であり、更には皇室に連なる血もはいっている? まさしく知的エンタメノンフ。 |
ラバウル温泉遊撃隊/山崎まゆみ |
温泉ライターがひょんなことから見つけたのは、第二次世界大戦中に南国ラバウルに温泉があったという事実。戦争なんか知らない若い著者が、元日本兵たちに取材を敢行し、ラバウルのジャングルの温泉に入浴しにいく。常に相手に敬意を払い、教えを乞うというスタンスが、この著者にいいところなんだろうなと思う。知られざる、戦争秘話。 |
中国臓器市場/城山英巳 |
中国の死刑囚の臓器が移植ように提供されている。それはちょっと前の話。中国における臓器試食の変転を緻密な取材によって、描き切った力作。中国政府が臓器移植に消極的になり、ますます臓器は奪い合いになっていく。個人的には一刻も早く、再生医療が軌道に乗って、臓器移植がなくなればいいと思う。 |
舟を編む/三浦しをん |
一冊の辞書を作るには、十年を超える年月と何人もの情熱がいる。久しぶりに辞書を発行することになった出版社。辞書プロジェクトに引っ張られた主人公は、納得のいく辞書を作るために奔走する。一つのことにとことん拘りぬいた、お仕事小説。 |
境遇/湊かなえ |
児童養護施設で育った二人の少女。同じ境遇故仲良くなった二人は、大人になり人気絵本作家とジャーナリストになった。そんなある日、絵本作家の息子が誘拐されてしまう。誘拐者の要求はただ一つ「お前の境遇を世間に明かせ」 いったい誰が? なんの目的で? そして、誘拐事件を調べていくうちに、自分が殺人犯の娘であるかもしれないことを突き止めてしまう作家。彼女がとった行動とは…… 元から映像化を目的として書かれたせいか、妙にご都合主義で早足めいているけども、さすが湊かなえは面白い。 |
ドS刑事/七尾与史 |
父は警察庁幹部、その上、美人でドSな女刑事。静岡県でおきた連続殺人事件。殺された人間に恨みを抱いている人間が次に殺されるという、不可解な殺人連鎖。一見関連性のない関係性には、実はある悲しい事実が隠されていたのだ。そして、屍体が好きなドS刑事はその鍵を見破ることができるのか。ミステリとしての構成も面白いし、キャラ小説としてもGOOD。美人刑事に振り回される所轄刑事が、いい味出してる。 |