2月に読んだ本
真夏の方程式/東野圭吾 |
湯川がどんどん人間ぽくなってきているのは、今まで関わってきた事件や人物によって、角が削られてきたからなのかな。自分が背負っているのと同じ重さを、背負ってくれる人がいるということは、この先どれほどの光明となることか。いい話だ。 |
愚の骨頂/中村うさぎ×マツコデラックス |
うさぎ&マツコの往復書簡第二弾。触発という言葉が似合う本。相手に触発され、自分の中に今までなかった自分を見つける。まさに魂の双子。このシリーズはもう少し続いて欲しいな。誰も知らないうさぎ&マツコを、もっと知りたい。 |
鍵のかかった部屋/貴志祐介 |
榎本シリーズ3作目。密室縛りの短編集なので、アイデア出すのが大変なんだろなとは思うけど、すごく楽しんで書いている雰囲気が好き。楽しみすぎてラストの1話は、ぶっとびすぎてしまったけど。貴志さん本当は田中啓文みたいになりたいのでは……? |
逃避めし/吉田戦車 |
原稿の合間に逃避的に作るめし。自分の自分だけの自分のためだけの調理。吉田戦車さんの文章は、なぜだかすごく味があるのだよな。文章漫画含めての料理本。 |
猫怪々/加門七海 |
ひょんなことではない、それは運命だったのだ。拾った仔猫には病のほかに、見えない怪異もくっついてきた。オカルト体質の著者による、育猫日記。猫は自分に相応しい飼い主を選んでやってくる。納得。 |
春を恨んだりはしない/池澤夏樹 |
常ならぬ国。大地は揺れ、海さえも陸地に襲いかかるこの国の風土が国民性を作ったのだ、の一文が一番印象的。大袈裟だけど、この国で生きていく覚悟ができた気がする。大震災はこれが最後じゃない、来たるべき日のために努力をすべきだ。 |
フチボウ/アレックス・ペロス |
高野秀行さんがオススメしていたので読んでみた。とりたててサッカーに興味のない自分でも、すごく興味深く読めたのでサッカー好きの人ならば、絶対面白く読めると思います。ブラジルサッカーのすべてが、まるっと詰まった一冊。個人的には黒魔術で勝てないように呪いをかける話が好きだ。さすが南米。もっとも日本もW杯の時、鹿島神宮で必勝祈願の祝詞を上げてたんだけど。 |
爆発!現代百物語 新耳袋 危ないパワースポット/ギンティ小林 |
実録怪談「新耳袋」に掲載された恐怖スポットに殴り込みに行くという、イノチ知らずの男たちシリーズ。シリーズが進んでいくうちに、取材人のキャラが立ってきて、愛着すら湧いてくる。ジョーカー最高! 大阪の首つり廃墟マジコワイ。現場を覗いていたらしいマンションの住民が一番怖い。 |
前へ!/麻生幾 |
東日本大震災当時、あの混乱のさなか、自分たちの職務を粛々と遂行していた人たちの記録。本当のプロとはなんなのか。ただただ頭が下がる。それにひきかえ東電と一部政治家のお粗末さときたら…… |
足のカカトをかじるイヌ/椎名誠 |
ものすごく久しぶりに椎名本を読んでみた。全然ブランクを感じない。これがブレないということなのか。 |
負けんな、ヤルキキャンプ/光安純 |
日本が嫌いで米国で仕事をしてい著者が、東日本大震災でいてもたっても居られず急遽帰国し、東北へ単身ボランティアへ。出会ったボランティア仲間たちと、活動拠点の家を建てることになり、予想外のことが次から次へと降りかかってくる。ボランティアの過酷な現実を、笑いでくるんだ本。お金を出すことだけでも支援になるのだと、思わせてくれてありがとう。 |
桑潟幸一准教授のスタイリッシュな生活/奥泉光 |
下流大学教師クワコーとオタク系文芸部女子による、ライトミステリ、なのか? 3話でこの厚さはないだろと思ったけど、冗長な文章もきっと味の一つなんだろう。クワコーの自嘲モノローグはすごくいい。好きだ! |