9月に読んだ本
猫背の虎 動乱始末/真保裕一 |
安政の大地震のおり、同心として取り立てられた主人公。心根の優しさから家族から軽んじられている彼だが、その優しさが幾多の事件を解決する。淡い恋心あり、哀しい事情ありの人情捕り物帖。 |
震える牛/相場英雄 |
中野の居酒屋でおきた外国人強盗による殺人事件には、底知れぬ闇が蠢いていた。大手スーパーが隠していた恐るべき真実。所轄の刑事は丹念な捜査で、事件の真相に近づいていくのだが…… 現実にありそうな事件だからこそ、かすかな希望が見えたラストが光る。 |
西南シルクロードは密林に消える/高野秀行 |
ミャンマーのジャングルを抜ける、西南シルクロードがかつて存在していたという。その伝承を実践すべく、辺境作家は行く。案内役はなんとビルマゲリラ軍という途方もなさで、ジャングルの凄さは半端じゃない。まさしく冒険活劇。更に、この冒険が原因で著者はインドから強制送還されてしまうのだから、破天荒にもほどがある。 |
神様のカルテ/夏川草介 |
信州の民間病院で働く研修医。大学医局に戻るように言われても、どうしても地域医療に関わっていたい。芸術家の集まるアパートに、浮世離れした妻と暮らす。夏目漱石にかぶれているという主人公の一人称語りが、どうにもハナにつくけど、それさえ好きな人は好きなんだろうなあとは思う。 |
三匹のおっさん ふたたび/有川浩 |
アラ還の町内正義の味方、ふたたび。悪がきがそのままジジイになった三人組が活躍する、痛快ご近所物語。すかっとしつつ、いろいろ考えさせられるところが、有川作品らしい。 |
無菌病棟より愛をこめて/加納朋子 |
主婦兼作家を襲ったのは、突然の白血病だった。人気作家による白血病闘病記。作家だけあって、入院生活の大変さがリアルに伝わってくる。前向きに頑張るのがいかに大変か。いざという時のために、読んでおきたい。 |
千石屋お奈津 犬連れ日帖/五十嵐ひろみ |
大店の一人娘お奈津は好奇心旺盛。狼とのハーフの巨大犬をお供に、お江戸を騒がす事件に飛び込んでいく。遊び人風の骨董屋の叔父、旗本との淡い恋も絡めた、爽やか青春時代ミステリ。 |
金色の獣、彼方に向かう/恒川光太郎 |
大陸からやってきたその獣は、姿を変え、形を変え、人を惑わし続ける。それは人そのもののように。古代から現代までを連作で描く、ダークファンタジー。 |
シャッター通りの死にぞこない/福澤徹三 |
謝金取りから逃げている主人公がふと降りたのは、寂れた商店街のある駅。ひょんなことから、東京に有名プロデューサーだという嘘を本気にされ、商店街活性化プロジェクトを立ち上げることになる。どうしようもない人間が、どうしようもなく、それでも頑張ってみるという、ちっとも爽やかじゃないのがすごい。 |
緑の毒/桐野夏生 |
その開業医には、人には言えないストレス解消法があった。一人暮らしのだらしのない女を襲うのだ。だが、最愛の妻は浮気をし、患者はどんどん減っていく。更に、襲った女たちが結託して復讐を企て始める。じわじわ効いていく、ぬるい毒。 |
サファイア/湊かなえ |
サファイア、ルビー、ダイヤ、パール。女を飾る宝石が呼び込むのは、幸運か不幸か。宝石をテーマにした連作集。湊かなえにしては、さっぱりした話が多い印象。 |
アヒルキラー/木下半太 |
殺人現場に残された黄色アヒル。昭和の時代に起こった、連続殺人魔家鴨魔人の再来なのか? 伝説の刑事を祖父に持つ若手刑事が担当を任じられるが、そこには、歪んで深い愛が見え隠れてしていた。二つの時代をつなぐのは、人を殺したいという欲望。ノンストップエンターテインメント。 |
お話はよく伺っております/能町みね子 |
ふと聞こえてくる、他人の会話。電車の中で、カフェで街中で、まったく知らない関わりあいのない人たちの会話は、なぜ、こんなにも面白いのだろう。著者が遭遇した、会話のカケラたち。面白いです。 |
余命半年から生きてます!/相河ラズ |
単身赴任先で社長を任されていた著者が、ガンで余命半年宣告。地元に残してきた家族はと言えば、統合失調症の妻、ひきこもりの息子。もう人生おしまいだと思いつつ、会社の人たちに励まされ、できることから一つ一つ片づけていった結果、今でも元気に生きている。そんな素敵な実話。 |
闇より深い闇/立原透耶 |
ひとり百物語、第三弾。今回は自分の体験というより、お友達やらの体験談が多い。たわいのないものだと侮っていると、ひょいと恐ろしい物件が隠れてたりするから、要注意。 |