12月に読んだ本
厠の怪/アンソロジー |
厠。そこは誰しも一人で己と向き合う空間。無防備な背中のむこうから、するりと怪異が入り込んでくる。トイレをテーマにした競作怪談集。人それぞれの怖いトイレの解釈が面白い。平山夢明は通常運転でした。 |
頼むからほっといてくれ/桂望実 |
トランポリンのオリンピック選手たちの半生を追った小説。強くなりたい、一番になりたい、より高いところまで。挫折を抱え、進路に迷い、選手生命を終える。コーチ、広報担当、チームメイト、家族。選手に係るさまざまな人間関係を描く青春連作。 |
リス子のSFときどき、介護日記/小谷真理 |
SF作家による介護日記と思いきや、普通の日記でした。イベントが多くて楽しそう。で、介護はやらないのかー!本当に少々で逆にびっくりした。 |
中年心得帳/林真理子 |
中年たるべき者、美食を尽くし、ダイエットに明け暮れ、アンチエイジングに血道をあげるべき。林真理子のエッセイは基本こんな感じですね。同じことの繰り返しなんだけど、適度な自虐があるので読めてしまうんだろう。自慢だけに終わらないのが、頭のいいところか。 |
生きる悪知恵/西原理恵子 |
真面目にまっすぐ生きていても、壁に激突して砕け散っては意味がない。人生適度に悪賢く、抜け道を探すべし。サイバラ先生が教える、この世を生き抜くための悪知恵。読み物としても面白いです。 |
猫ノ眼時計/津原泰水 |
猿渡くんと伯爵シリーズ最終巻。文字がでかいが、内容が幻想小説なので理解するのに時間がかかり、なかなか読み進めない。それもまた、作者の仕掛けた罠なのかもしれない。幻想の彼方で彼らはいつまでも、夜行列車や山羊の島や銀座のカメラ店や自宅マンション 、あらゆるところを彷徨っているのだ。 |
現代百物語〜嘘実/岩井志麻子 |
嘘と実の曖昧な境界線上に潜むもの。嘘のような本当の話、本当のような嘘の話。心霊ネタよりも生きてる人間の嘘話のほうが、ずっと恐ろしいのはなぜだろう。「あの女」の話も充実してます。 |
いるの いないの/京極夏彦 |
怪談絵本シリーズ。おばあちゃんの家へ遊びに来た男の子が見る者は…… いると思ってはいけない、見えてもいけない、そこにいるのはイナイものだから。 |
空飛ぶ広報官/有川浩 |
不慮の事故で戦闘機パイロットを辞めることになった主人公。次に配属されたのは、まったく場違いな広報課だった。航空自衛隊広報課を舞台にしたホロ苦い青春お仕事小説。自衛隊賛美ではなく、今現在置かれている立場を明確に、それでも、頑張り続ける隊員たちを応援する。東日本大震災後の松島基地をモデルに書いた巻末小説が素晴らしい。 |
トッカンvs勤労商工会/高殿円 |
国税庁の敵、それは勤労商工会。保守系政治団体をバックに、中小企業の味方として国税庁を糾弾する弁護士。標的につれた鏡の代わりに、奔走するぐー子。小料理屋主人の自殺から始まった物語は、とんでもない事実を暴きだす。国税徴収官シリーズ第2弾。 |
はばかりごと/森平えれき |
はばかる所を余すところなく開陳しましょう。大物作家の覆面エッセイらしいけど、それもうなづける。とにかく面白い。トイレにまつわるアレやコレや。笑っちゃうけど、でも、切実なトイレ問題。 |
お友だちからお願いします/三浦しをん |
いつものとは違う媒体に寄稿したエッセイ。ということで少しよそゆき、初めての方にもとっつきやすいように、少々マイルド。まさに「お友達からお願いします」な感じで、うまいタイトルつけたものだ。 |
オーダーメイド殺人クラブ/辻村深月 |
中二女子、クラスでもイケてるほう。わたしは伝説の中学生にならなきゃならない。だから、同級生に殺されることにした。正しくも間違ってたあの頃。大人になればなんでもないことが、なぜあれほど痛く感じたのか。誰もが通ってきたあの頃の小説。 |
三谷幸喜のありふれた生活10/三谷幸喜 |
日々のことを語るコラム、2011年版。大震災があったり、50周年メモリアル記念公演目白押しだったり、離婚したり。巻末には大竹しのぶとの離婚対談もあり。 |
僕は亀治郎でした/四代目 市川猿之助 |
猿之助襲名記念の一冊。全部丸ごと亀治郎。これを読めば、亀治郎本人よりも亀治郎に詳しくなれること間違いなし。それぐらい詳細データそろってます。ファン必読の書。 |
雑草女に敵なし!/山田隆道 |
テレビ業界の下っ端AD残酷物語。男でも根をあげる過酷な職場を、持ち前のバイタリティと気にしなさで乗り切っていく、人呼んで雑草女。著者の知り合いの実在の人物だそうだけど、とにかく、パワフルで凄い。一度お会いしてみたい。 |
博多一風堂・河原成美〜凡人が天才に勝つ方法/会津泰成 |
伝説のラーメン屋博多一風堂。彼がそこまでのし上がってきたのには理由があった。エリート一家の落ちこぼれとして、悪い仲間とつるむようになり、ついには窃盗犯として逮捕される。人生はめちゃくちゃ。だけど、まだやりたいことがあった。飲食店を開きたい。反対を押し切り開いた店は大繁盛。だが、まだまだ上を目指す。こんなもんじゃない。もっともっとだ。熱い男の生き様。 |
証拠調査士は見た!/平塚俊樹 |
警察や弁護士は助けてくれない。そんな時頼りになるのが、証拠調査士。事件を調査し証拠を保存し、裁判に備えてくれる、らしい。日本ではまだ珍しいこの職業を、実際手がけた事件を元に解説。 |