6月に読んだ本
クルイタイ/二宮敦人 |
狂っていく人、狂っていく日常、狂っていく風景。それでも全然べたついた要素がなく、さらっとした感覚。今時なのかな。怖くはない。 |
禁断のパンダ/拓未司 |
食べてはイケナイものほど、旨いのはなぜなのだろう。港町の小さなトラットリアオーナーシェフが巻き込まれた事件。それは、人の暗黒面をのぞきこむようなおぞましくも美味な事件だった。ミステリと思いきや、実はホラー。後味悪し。 |
怪談実話 震/黒木あるじ |
まさに文字通り、震えが走る。今一番熱い実話怪談の新旗手。語り口が上手く、本当に怖いと思える話。 |
神の手 上下/久坂部羊 |
末期癌に苦しむ青年を救ったつもりだったのに、マスコミに名前を売りたい母親に故意に治療をしなかったと訴えられた医師。ほころび始める人間関係。暗躍する怪しげな人々。医学が人を救うとは何か。裏で糸をひいているのは誰か。医療と人との関係を考えさせられるミステリ。 |
官僚村生活白書/横田由美子 |
官僚が叩かれている昨今。本当に彼らは金にがめつい嫌な奴らなのか。ジャーナリストとして、彼らに係ってきた著者が語る官僚の世界。当たり前だが、エリート中のエリートの官僚界にもまたヒエラルキーがある。一般市民のほうがよっぽど幸福かもしれないなあ。
|
極北ラプソディ/海堂尊 |
財政破綻した極北市の私立病院。再生請負人の院長と市役所の狢たちとの戦いは、どちらが勝つのか。偏狭医療の理想と現実をエンタメ小説化。 |
歪笑小説/東野圭吾 |
東野流文壇小説。ブラックに近いユーモア小説。案外、著者の本質はこっちじゃないかなと思う。 |
しいちゃん日記/群ようこ |
飼い猫しぃちゃん溺愛日記。隣室の猫びぃちゃんと交流し、道端の猫と遊ぶ。まったり猫ライフ。 |
警備員日記/手塚正己 |
大作小説を書くために定職を捨て、日銭を稼ぐために警備員のバイトを始めた著者。そこで見たのは、底辺社会の縮図だった。いい人悪い人、駄目な人尊敬できる人。多種多様な人たちはそれでも生きているのだ。 |
コンニャク屋漂流記/星野博美 |
房総で漁師を営んでいた家系。なのに屋号は「こんにゃく屋」。父親は東京下町の町工場を営んでいる。そして自分はフリーライター。自分の家系に興味を持ち調べ始めた著者は、そこに日本の高度経済成長時代の問題を見つける。とはいえ、愛にあふれた家族物語。 |
刑事 雪平夏見 愛娘にさよならを/秦建日子 |
アンフェアシリーズ4巻め。1巻から飛ばして読んでしまったせいで、わからない部分もある。愛娘のために連続殺人を犯す男。雪平は犯人を追いつめることができるのか。 |
ひつまぶし/野田秀樹 |
才能と性格は比例しない。あんな素晴らしい戯曲を書く人が、こんなに性格が悪いだなんて、なんて、素敵なんだろう。 |
21世紀を信じてみる戯曲集/野田秀樹 |
「信じる」をテーマにした戯曲3本を収録。信じるという言葉は美しく思えるが、妄信の結果はいつも、たいてい悲劇だ。 |
相田家のグッドバイ/森博嗣 |
親はたいてい自分より先に死ぬ。年老いた親の環境を整え、様子をうかがい、最期に立ち会う。家財を処分し、そこには何もなくなる。思いでもやがては消える。森家がモデルになったのだろうか、いつにも増して淡々とした静謐な物語。 |
刑事の子/宮部みゆき |
「東京殺人暮色」の新装版。タイトル変わったけど、中身は変わらず。初期作品だけど、現実を鋭くえぐる視点は変わらない。 |
あの女/岩井志麻子 |
志麻子怪談の常連である「あの女」。病的なウソツキをうっかり秘書にしてしまったばっかりに、いくつものトラブルに巻き込まれる羽目になるが、こうやって一冊の本にまでなったのだから、元は取れたのか。そういう問題じゃないのか。 |