7月に読んだ本
要介護探偵の事件簿/中山七里
一代で建築会社を起こした社長は、車いす生活にも関わらず、偏屈で怒りっぽくて、そして鮮やかに事件を解決する。「さよならドビュッシー」の前日譚にあたる物語。要介護探偵は痛快で、それ故、最終話直後に起こっただろう事件が悲し過ぎる。
飼い喰い 三匹の豚とわたし/内澤旬子
屠畜を取材した著者が、実際自分で豚を飼い、潰して食べるまでをドキュメンタリーで綴った一冊。御法度とされている名前をつけ、愛情持って育てて、美味しくいただく。食べるとは生きるとは愛情とは何かと、ぐるぐる考えてしまう本。ぜい中学生の課題図書に。
ドルチェ/誉田哲也
捜査一課から所轄の生活安全課に左遷された主人公の女刑事。人が死ななければ動かない捜査一課ではなく、人が死ぬ前に事件を解決できる所轄。派手さはないが、それぞれ大切な何かを失う事件を関わっていく。地味だけど面白いです。
仕事がない!/増田明利
未曾有の不景気。失業率は上がり続け、仕事があるだけで有り難いなどという戯れ言が幅をきかせる。クビになった人、自分から辞めた人、事情がある人、なんとなくの人、求職中の20代〜50代までを取材し、それぞれの生活を語る。正直、読んでいるとどんどん不安になって暗くなる。でも、知っといたほうがいい世界。
熟女(オバサン)の品格/岩井志麻子
正真正銘のオバサン。年齢にしても性格にしても性癖にしても、完璧なオバハンである著者が語る、オバハンだからこその品格。まあ、読んでタメになるかと言われたら……ですが、こういう人もいるのだなと勉強にはなる。
ぼくが葬儀屋さんになった理由/冨安徳久
たまたま始めた葬儀屋のバイト。葬儀ほど面白く深いものはない。まさに天職! 親に内緒で大学を辞め葬儀会社に就職。いくつかの葬儀会社を渡り歩いた後、独立企業。名うての葬儀会社チェーンを作り上げた社長の半生記。ビジネス本としてもタメになります。
望遠ニッポン見聞録/ヤマザキマリ
テルマエ・ロマエの作者であり、10代から日本を飛び出した海外在住歴の長い著者により、少し離れた場所から見た故郷日本。海外視点から見る日本はなかなか興味深く、中でも一番のオススメは、世界1進化したトイレの世界。それは、ぼっとん便所の恐怖から逃れるためというのが、ああと、ものすごく納得。
なみのひとのなみのひとなみ/宮田珠己
エンタメノンフを提唱しているノンフィクションライターによる、日常エッセイ。ほどよく脱力系の文章が、ゆらゆらとたゆたう深海生物のごとく、あなたを誘います。
新「親孝行」術/みうらじゅん
親孝行は技術でありシステムであり、様式美を追求する行事である! 親とイマイチ仲良くいかない人ほど、接待だと思って親孝行に推進すべしと著者は言う。一番いいのは、親友と行く親子旅行。実際に親友いとうせいこう氏との旅行の実録が収録されているが、なるほどと納得できる親孝行クオリティ。
さよならドビュッシー/中山七里
主人公は火事にあい、祖父と従兄弟を失った。自分も全身大火傷を負い、顔も体も整形。喉は焼け声も出ない。だが、ピアニストを目指す彼女は音楽学校のに帰し、ピアノの家庭教師をつけコンクールを目指す。だが、彼女の周りで不審な事件がおこり始め、やがて母親が殺されてしまう……ピアノの旋律と戦慄の事実。中山七里衝撃のデビュー作。
我らの不快な隣人/米山和弘
反カルトのカルト化を警告する! 統一教会から家族を取り戻すのに、拉致監禁逆洗脳をほどこす。結果、家族はバラバラになり、中には12年もの間、監禁虐待を繰り返された元信者もいるという。自分が正しいと根拠なく信じ込むことは、それほどまでに恐ろしいと身震いする一冊。
希望の地図/重松清
ルポライターが引きこもりの中学生を連れて被災地を訪れるという趣向の小説。だけど、ここに出てくる土地や人は本当に存在しているんだろう。地震に津波に原発に、打ちのめされ自信を無くしている我々にとって、若い世代はまさに痛烈なる希望だ。