3月に読んだ本
達人の弟子 海を渡る/室積光 |
しまった続編だったのか。達人の凄さがもっとわかってれば、もっと面白かったのかな。さらっとし過ぎて手応えがない感じ。さらっとしているわりには、いろんな要素を詰め込みすぎでは? |
ラッコ11号/ひなたしょう |
バクマン!のスピンオフ。仕事はしたくないが、安定した収入と社会的地位は手放したくない。わかる、わかるよ、平丸と思える人には面白いかな。でも、随所に平丸を感じさせる作品を仕上げる作者は、すごいと思います。 |
辛酸なめ子の現代社会学/辛酸なめ子 |
2004年〜2008年の時事ネタをなめ子目線で語る。なめ子さんのブレない視線がすごく好き。慇懃無礼ギリギリのスタンスもいい。 |
女の悩みはいつもマトリョーシカ/室井滋 |
エッセイではなく、インタビュー形式の聞き書き。そのため、いつもの室井節があまりない感じ。経験踏まえた人生の先輩からのアドバイス的な本なので、好みがわかれるかも。 |
怖い本9/平山夢明 |
部屋のどこに置いていても、この表紙の男に見つめられている気がする。淡々としたじめつき感は健在。呪術マンションの話はどこかで読んだ気がする。平山作品か他作品かは覚えてませんが。 |
水底フェスタ/辻村深月 |
来た……鬱エンド。辻村作品でここまで暗い話があっただろうか。まさに深いダムの底から、見えない太陽を見ようとしているようだ。積み上げたそれまでが決壊した村の底には、何が残るのだろうか。 |
海に降る/朱野帰子 |
震災後の自信を失った日本を舞台にしているあたりが、新鮮。宇宙よりも解明できていない深海。そこには伝説のアレが棲んでいるのか。そこに行きたいという強い思いが、人間を進化させたのだなあと。しかし、なんだかどうしても有川浩が頭をよぎるのはなぜなんだ。文体が似てるわけでもないのに。 |
怪談/柳広司 |
小泉八雲「怪談」にインスパイアされた短編集。原作の怖気を上手く抽出。原作を知らなくても面白いと思うけど、読み比べてみると、もっと面白いかも。桜と夜は怪談によく似合いますね。 |
特攻!現代百物語 新耳袋殴り込みリターンズ/ギンティ小林 |
要塞マンション、じわじわ来る。地下室にいる生霊はやはり大家……? 加門七海さんの三角屋敷にも、いつか取材に行って欲しい。チャントヨの不在がちょっと残念。 |
婚活放浪記/華岡雪子 |
アラフォー女の前に立ちはだかる現実の壁。結婚相談所、出会い系サイト、お見合いパーティ、果てはビジネス懇談会まで、手当たり次第の婚活の結果、自分はそれほど結婚したくないという結論に達した著者。飄々とした文体で適度に軽く、読み物として楽しめる。著者は頭のいい人なんだなあと思う。 |
生きていてもいいかしら日記/北大路公子 |
本編のエッセイも面白かったけど、心に残った酒場紹介コラムがまた傑作。のほほんと脱力自然体。ダメ人間な自分も、なんとなく生きていてもいいような気がしてくる。 |
一文無しが贋札造って捕まって/板野昭彦 |
離婚、失業、認知症の母親を看取り、資格詐欺にあい、追いつめられた末に偽札作りに手を染める。逮捕されたからは警察検察に協力し、留置場の中でも優等生的に振る舞う。端正な文章、清廉潔白な人物像は、小説ではないかと思ってしまうほど。でも本当にあった犯罪手記なんだよね。 |
見仏記 ぶらり旅編/いとうせいこう×みうらじゅん |
もうこの二人には、このままずっと日本中の仏像巡りをしていて欲しいとさえ思う。仲のよさに嫉妬。いい感じに枯れて力が抜けた気がする、見仏記。 |