4月に読んだ本
こなもん屋馬子/田中啓文 |
毎日通ったあの店、ふと思い返してみて再び行ってみるが、そこには何もない。あの強烈なオバハン今もまだどこかで、美味いこなもんを作っているのだろうか。大阪=こなもん、という印象を更に深めてくれた作品。田中啓文さんはいいなあ。肩の力が抜ける。 |
ナニワ・モンスター/海堂尊 |
浪速で発生した新型インフルエンザ。煽るマスコミ、その裏で糸を引いているのは誰? 海堂さんは随分官僚にいじめられてきたんだろうなと思う。海堂ワールドもどんどん風呂敷がでかくなってきたけど、きちんとキレイに畳めるか、楽しみではある。 |
ビブリア古書堂の事件手帖/三上延 |
人付き合いの苦手な古書店店主の主人公が、古書にまつわる謎を鋭い洞察力で解決。安楽椅子探偵ものだろうけど、推理の過程がちょっと強引かな。もう少し説得力あるといいけど、文章の流れとキャラクタで読まされてしまう。 |
マスカレード・ホテル/東野圭吾 |
王道東野圭吾。キャラとストーリー、ミステリと謎解き、すべてのバランスがいい。プラチナデータより、こっちを映画化すればいいのに。 |
死ぬ気まんまん/佐野洋子 |
好きなものいっぱい、嫌いなものいっぱい、死ぬのは怖くない、痛いのは嫌。なんだかすごく透明な気持ちがわきあがってくる本。自分もさらりとアチラ側へと、渡ってみたいものだ。 |
森見登美彦の京都ぐるぐる案内/森見登美彦 |
森見ファンのための京都案内。京都なんだけど、京都じゃない作品世界が、実際の写真となって登場するのが、なんか不思議な感じ。京都はやはり特別な都な気がする関東者。 |
遺体/石井光太 |
当たり前だけど、安置所に横たわる遺体は、誰かが見つけ運び検分しているのだ。ということすら、思い当たらなかった自分にびっくりだ。市職員、歯科医、医師、葬儀屋、己の職務と使命を全うした無名の人たちの記録。本当に有り難いと手をあわせたくなる。 |
四次元温泉日記/宮田珠己 |
温泉のよさがまったくわからない著者による、温泉旅館案内記。みやたまさんは、いつでも自由だなあと思う。中年男性3人組のまったり旅。日中は別行動で、夜だけ一緒に宿泊という新しい旅のスタイルは、これから流行そう? |
西原理恵子月乃光司のおサケについてのまじめな話/西原理恵子 |
アルコール依存症という病気
「アル中」は病気です。病気だから適切な治療を早めにすれば、ちゃんと治る。もっと早く捨ててあげればよかった。というサイバラ先生の後悔が同じ病気で苦しむ人に届けばいいと、本当に思う。 |
僕は、字が読めない。/小菅宏 |
知能にはまったく問題がないのに、文字を文字として認識できない読字障害。自分が何者なのかわからず、自暴自棄に迷走していた時間の壮絶さに圧倒された。やはり知識は力だ。まずは「知る」ことだ。 |
遺体〜震災、津波の果てに/石井光太 |
当たり前だけど、安置所に横たわる遺体は、誰かが見つけ運び検分しているのだ。ということすら、思い当たらなかった自分にびっくりだ。市職員、歯科医、医師、葬儀屋、己の職務と使命を全うした無名の人たちの記録。本当に有り難いと手をあわせたくなる。 |
きつねのつき/北野勇作 |
とてつもなく酷いことが起きた世界。たくさんの人が死んだその町で、父親は娘と暮らしていく。愛する者を守りたいと思うことは、なんて難しくて、なんて簡単なんだろう。 |
水の柩/道尾秀介 |
さびれた温泉町の旅館の息子。イジメを受けている同級生、良家の子女だという嘘をついていた祖母。気づいてしまったら、知らないフリは続けられない。過去と今が交互に語られる手法。ちょっとした叙述トリックによるひっかけは、真相がわかってほっとした。 |
ヒア・カムズ・ザ・サン/有川浩 |
他人の思いを感じ取れる特殊能力を持つ主人公と、その同僚と父親のお話。同じ設定キャラクタを使った2つの物語。本編がストーリー、パラレルがキャラクタで読ませるのかな。かなり味わいが違うので得した感じはあるけど、自分の好きな有川作品とはちょっっっっっと違った。 |
或るろくでなしの死/平山夢明 |
必死な人間や、罪のない無垢な存在が不条理にあっさり死んでいくというのが、一番堪える。そういう意味では、一番悪意に満ちた後味の悪い作品集なのかも。「死刑囚の目」がビジュアル付きで脳裏にこびりついちゃって、もう。 |
たまげた録/原田宗典 |
久しぶりに読んだ原田本。病気したせいか、ちょっと勢いが落ちた気もするけど、それでも、ニヤリと笑える面白さは健在。神様が来てくれたらテンパルよね、うん、わかる。 |