11月に読んだ本
現代百物語〜悪夢/岩井志麻子
霊感のないホラー作家の語る怪談。幽霊ではない生きている人間が一番怖く、目を開けて見る悪夢が一番怖い。
裸のふくしま/たくきよしみつ
福島に暮らす音楽家が怒りを叩きつけるように描く、今の福島の真実。放射線量が低いにも係らず、行政の都合で避難地域に指定された村。先は見えない今をもがきながら生きる。本当にやりきれない。
文学の極意は怪談である/東雅夫
文豪と呼ばれる作家がものしていた、怪談。文芸評論家である著者が解説を交えて、文豪と怪談の関わりを紐解いていく。少々難しいけど、面白い解説です。
蠅の帝国/帚木蓬生
医師でもある作家が集めた、軍医たちの記録。日中戦争から太平洋戦争まで、南の地で広島で地元で、軍医たちは何と戦い、何をなくしていったのか。慟哭なしでは読めない、戦争の記録。目をそらしてはならない。
盛り塩のある家/福澤徹三
荒んでいく家、代替わりしても潰れる店、薄暗い街角、日常のそこここに潜んでいる怖い場所。端麗な語り口の実録怪談。
世界一敷居が低い最新医学教室/瀬名秀明
新聞で連載されていた医科学コラム。最新技術を紹介していくので、単行本にまとまった時点で古くなったものも。それでも、まだまだ実現不可能な魔法のような研究をしている人たちは、世界中にいるのだ。
3652/伊坂幸太郎
10年=3652日。作家デビューしてからの依頼エッセイを時系列順に並べたもの。デビュー当事の気負いが見えるもの、四苦八苦してネタをひねりだしているもの、小説とはまた違った伊坂幸太郎が、ここにいる。
てふてふ荘へようこそ/乾ルカ
古いが管理人の手が行き届いているアパート、てふてふ荘。格安物件には理由がある。先住の幽霊と同居が条件だ。幽霊と人間との交流を軸に描く、ハートウォームもの。正直、乾さんにしては珍しい作品。
鍛える聖地/加門七海
お手軽に行けるパワースポットには用はない。山へ海へ、深夜の神社へ。心身ともに危険な場所へ今日も行く行く。決して真似しようと思えないところが、すごいです。
サバイバル女道/辛酸なめ子
もはやこの世はサバイバル。自分の未来を切り開くため、各界女傑から教えを乞うなめ子さん。巻末の引田天功インタビューが凄すぎてもう。
シンヂ、僕はどこに行ったらええんや/喜国雅彦
東日本大震災のボランティアに行った漫画家の体験記。とにかくシンジが魅力的。ボランティアとしての心構えや楽しみ方を、教えてくれる。誰かの役に立つってことは、楽しいことなんだ。そうなんだ。
すっぴん魂大全 紅饅頭/室井滋
惜しまれつつも終了した週刊誌連載コラムの自選より抜き。とにかく笑える、文句なく笑える、落ち込んだときにこそ読みたい。砂漠のオアシスのような本。面白いって素晴らしい。
ふむふむ 教えてお仕事/三浦しをん
しをんが訪ねる仕事の達人。というわけで、各界で働く女性へのインタビュー集。もちろん、三浦しをんさんが係って普通の本になるわけもなく、面白くてためになる、進路に迷ってる人にはきっと参考になるはず。仕事って楽しいだと思える一冊。
刑務所通いはやめられねぇ/桂才賀
ふとしたきっかけで始めて刑務所慰問。純粋に楽しんでくれる観客としての受刑者に魅了され、手弁当で慰問をしている落語家が語る、塀の中の人たちとの交流。人には悪い面といい面があると思わされる一冊。
私が誘拐犯になるまで。/山下美加
国際結婚したオーストラリア人は裁判マニアだった。賠償金で生活しているような男で、すべてにうんざりして離婚。だが、あることないことの裁判をガンガンおこされ、裁判費用は数千万に及ぶ。日本に逃げ帰ってきたら、オーストラリアで誘拐犯として指名手配までされてしまった。下手なホラーよりも怖い現実。