1月に読んだ本
トッカン the 3rd おばけなんてないさ/高殿円
トッカンシリーズ3作め。ぐー子が成長してきた分、鏡が丸くなってきているような気がする。2人の関係がもっと近づくといいなと、ニヤニヤしてしまいます。一人称と三人称が混ざってるような文体は、ちょっと戸惑う。
ブスの瞳に恋してる3/鈴木おさむ
結婚生活5〜8年めの日常エッセイ。本当に夫婦2人の当たり前の日常が綴られていて、もう2人でいることが当たり前になっているんだなと、ほのぼの思えます。土屋Pの結婚生活が続いている限り1日100円振込みエピソードが◎
タモリのTOKYO坂道美学入門/タモリ
坂道学会とは、傾斜角度とか路面のざらつき具合とかを検討する会なのかと思いきや、坂道のある風景、を愛でる会のようだ。タモリ氏オススメの情感と歴史ある坂道。天気のいい日にぷらぷら散歩したくなる。
よちよち文藝部/久世番子
面白い! 発想が凄いし切り口も素晴らしい。文学というだけで、二の足を踏んでしまう自分のような人間にとって、かなり間違った入門編になることだろう。文豪って人間くさいよね。うん、実に。
静おばあちゃんにおまかせ/中山七里
静おばあちゃんの存在感に比べて、主役2人の個性があまり見えてこなかったのが残念。両親の交通事故の謎を縦糸に、いくつかの事件を絡ませたうまい構成。ラストはまさに、ええーっ、これで終わり?な感じでした。
主よ、永遠の休息を/誉田哲也
BadEnd。彼女にとっては永遠の休息が、唯一救われる道だったんだろうか。姫川玲子シリーズ0らしいけど、姫川がこの事件に関わっていたら、結末も変わったのかな。心を殺した犯人が裁かれないのは、辛い。
鍵のない夢を見る/辻村深月
男たちの怪談百物語/アンソロジー
一晩での語り下ろしという形式のせいか、きっちり練り上げられた話というより、ふと、喫茶店での隣の人の会話が突然クリアに聞こえてくるような、ぼんやりと釈然としない曖昧模糊な怖さ。なんて油断してると、がっと殴られるので御用心。幽蛾灯がまた美しい。
駅長さん!これ以上先には行けないんすか/北尾トロ
行き止まり路線を愛するライターと編集者が送る、その先のない鉄路のガイドブック。北尾トロさんの文章は相変わらず、のほほんとゆる〜く面白いけど、マジメな紀行文を期待すると肩すかしかも。行き止まり路線周辺の町の印象が、それぞれまったく違うのが面白い。
白ゆき姫殺人事件/湊かなえ
黒こげ死体で見つかったのは、白雪姫のような美人。犯人は、直後から行方不明になっている地味な同僚? 後輩、元恋人、友人、親友、ご近所、両親、彼女の周囲の人間たちが語る、主観にまみれた彼女。だが、一人だけ嘘をついている者がいる。じわじわと染み入り悪意。湊かなえの真骨頂。告白よりも自分は好きです。
ネオカル日和/辻村深月
ルポとエッセイと短編を収録した雑文集。雑誌掲載のものを収録してあるので、統一感はありませんが、テーマがあるとしたら「発見と好き」かな。辻村さんがとにかく藤子先生が好きなことは、ものすごくよくわかった。
虚像の道化師/東野圭吾
初期テイストに戻った感もある久々の短編ガリレオ。短いのでトリックはストレートだけど、謎解きを二段構えにするとか、工夫があるなあ。面白かったです。
錯乱現代百物語 新耳袋殴り込み 発狂の島/ギンティ小林
ウタキ、ユタ、未だ霊能が日常に溶け込んでいる沖縄。太平洋戦争では、唯一の地上戦を経験した土地でもある。よりによって、そこに行くか! 殴り込みGメンの面々たちの壊れ方も、いつもとは違う、ねっとりと熱い花のような腐臭がするような…… 今回はミッションが少なく、その分テンションが低かった気がしますが、それを補って余りある、コワさがある……
ドS刑事 朱に交われば紅くなる殺人事件/七尾与史
静岡県警から警視庁へと出向となった代官山。着々と婚姻包囲網は完成されていっている気がする。相変わらずタイトルが上手いなあ。軽い文体にだまされるが、けっこう陰惨でスプラッタ。
ウィンディ・ガール/田中啓文
吹奏楽部でサックスを吹いている女子高生。彼女の父親は遠い新宿で死体となって発見された。そして、質流れで手にいれた中古サックスには管狐が憑いている。父の死の謎を探るうち、ジャズに魅了され始めた主人公は本格的にジャズサックスを始める。青春、音楽、ミステリ、伝奇。まさに田中啓文集大成。続刊が早く読みたい。
桃栗三年美女三十年/林真理子
てっきり、美女シリーズののエッセイセレクションと思いきや、なんだろう、ファンブックなのかな。セレブな交流関係、セレブな旅行、セレブな行きつけのお店、そのすべてに登場する美しく着飾るマリコ様。才能があるから許されるものもある、うん。