5月に読んだ本
ジグβは神ですか/森博嗣
Gシリーズ8冊め。ってことは、あと2冊で完結するのかな? それまでにS&M,Vシリーズ全部読み返さないとダメかも。わー。赤柳って結局、誰なんでしょう。海月くんにも、なんだか裏の顔というか存在がありそうな気がする。早く完結編が読みたい。
三角でもなく 四角でもなく 六角精児/六角精児
3度の離婚の原因がギャンブルだというのが、天晴なダメ人間ぶり。それでも、2回目の奥さんと再婚してるのだから、魅力があるんだろうな、きっと。適度に客観的、自虐になりすぎないエッセイが、心地よいです。
逃北~つかれたときは北へ逃げます/能町みね子
あまり、「ここではないどこか」へ行きたい気持ちがないので、正直、ちょっとピンと来なかったけど、リセットしたい時には「北」へ行きたい能町さん。東北から始まり、ルーツの地である北海道、果てはグリーンランドにまで行ってしまう。逃げる旅はそのまま再生の旅であるのだな。
母性/湊かなえ
女には二種類ある、「母」と「娘」だ。なるほど。主観で語る一人称が、すごく生きてる。人は、自分の見たいものしか見ないということを痛感する作品。娘がヒデに気づいた時の反応が薄かったのは、もう許したってことなのかな。そこだけちょっと、ひっかかりました。
残り全部バケーション/伊坂幸太郎
面白かった。軽々飄々と歩いている感じで、昔の作品を彷彿させるけど、ひとまわりして更にコクが出てきた気がする。溝口いいなあ。岡田もまたどこかで出会えると思いたい。
望郷/湊かなえ
瀬戸内海に浮かぶ白綱島に関わる6人の物語。固くこじれているのは人間関係、過去の罪、理不尽な誤解。それが解き放たれた時、芯に残るのが、たぶん故郷。「みかんの花」が切なくて好きかなあ。
死に金/福澤徹三
金が無意味だと知っているのは、心底金に執着した奴だけだ。末期がんの守銭奴八坂の金を狙うヤクザたちの攻防。いろんな仕掛けを考えた八坂なのに、彼女の身辺に気を配らなかったのは、ちょっと腑に落ちない。
インディゴの夜/加藤実秋
IWGPと似て非なるライトミステリ。似てるから余計に違う部分を探してしまうかもしれないが、こちらのほうが乾いた手触り。憂夜さんの過去が気になるから、続編も読もう、うん。
和僑 農民、やくざ、風俗嬢。中国の夕闇に住む日本人/安田峰俊
「中国の田舎に住んでるけど何か質問ある?」2ちゃんねるに立てられたスレッドの真偽を確かめるために、中国奥地の村まで行ってしまう。自分としてはこのネタだけで一冊読みたかった。中国相手に逞しく商売している日本人たちを取材し紹介。彼の国と堂々と渡り合っている人たち。凄い。
黒い報告書 インモラル/新潮「45」編
岩井志麻子、藤美名子など有名作家からノンフィクションライターまでの豪華な共作。内容はと言えば、新聞のベタ記事事件の再構成ノンフィクション。ノンフィクションと言えど、犯罪までのやり取りとか普通に創作なんだろうな。愛憎絡みの事件を集めたので、エロ系描写がほとんど。エロ描写のバリエーションは難しいなあ。みんな同じに見える。
黄色い水着の謎 桑潟幸一准教授のスタイリッシュな生活2/奥泉光
クワコーのキャンパスミステリ第2弾。ますますクワコーの小物感に拍車がかかり、親近感ハンパない。なんのために生きるのか? 生まれて死ぬために生きるのだ。は〜と溜息つきながらも納得納得。
わたしは目で話します/かおまゆみ
難病ALSとは、全身の筋肉が衰えて動かなくなってしまう病。肉体の中で唯一残された動く部分は眼球。文字盤を視線で捉えることにより、一文字一文字づつを介護者が拾い上げ、そうして初めて言葉は文章となり、コミュニケーション手段となる。諦めない気持ちが世界を動かす。ただただ感服。