2月に読んだ本
ひとり百物語 悪夢の連鎖/立原透耶
ネタ切れかと思われた前回と比べれば、今回はぞっとする話がそこそこある。中国の謎のホテルの話とか。あまり怖く感じないのは、ソフトな語り口のせいではないかと、ちょっと思った。怪談の神髄はやはり、語り口。
原子力船地球号/戸梶圭太
日本がおこした原発事故のせいで、地球が滅亡の危機に! 先進諸国は原子力エンジンの巨大宇宙船を建造し、地球を捨てることを決意する。最下層の奴隷として乗船を許された日本人だったが、ある日、エンジンがメルトダウンをおこしてしまう……バカSFと純愛の融合というとてつもない小説。次は中国の大気汚染をネタにぜひ。
ばかスイーツ/べつやくれい
いろんな芋でいも餅を作ったり、いろんな野菜でジャムを作ったり、いろんなパンでラスクを作ったりして、そのすべてを実際食べて比較検証する。思いついても普通やらないよ、100%チョコのチョコパフェなんて。味の喩えがまた秀逸。海の生き物とかロボットとか。嫌味なく笑えるのがいいなあ。
アンフェアな月/秦建日子
貧しい母子家庭から幼児が誘拐された。犯人が指定したのは雪平刑事。「人を殺すってどんな気分だい?」 山中から発見された6つの少女の屍体。殺したのは誰? アンフェアシリーズ第二弾。どんどん感情を無くしていく雪平が、哀れで怖く、ふと見せる微笑に惹かれるのは読者も同じだ。
衣もろもろ/群ようこ
「衣」をテーマにしたエッセイ。若いうちはなんとなく着こなせていたのに、ある日突然鏡に現実を突きつけられる。年を重ねてからの服選びは難しい。服だけでなく、靴や小物もあるのですもの。わかるわかるの連続で、笑えたけど、なんだかしんみり。
スリジエセンター1991/海堂尊
戦いに破れても、誰かの心に種が育てば、それが革命の成就。海堂さんが一番言いたいことが、この作品に込められてる気がする。高階院長初めとして、みんないろんな意味で若かったのだなあ。失敗と後悔。それもまた未来へと受け継がれていく種となる。
禁断の魔術/東野圭吾
ガリレオシリーズ8冊め。草薙刑事って、だんだん性格悪くなってないか?元からこんな感じでしたっけ? 「猛射つ」が、この本のメインかな。無力感に打ちのめされた後、立ち上がってきて欲しい。その後の彼が読みたい。
次元上昇日記/辛酸なめ子
日常日記……なんだよね。スピリチュアルが日常のすぐ隣にあるなめ子さん。イルカのスピリッツに相談し、陰謀論者の友達とお茶をし、宇宙人招集イベントにも参加する。非日常との距離の取り方が抜群なので、普通の人間である自分にも楽しく読めました。好きです。
目薬αで殺菌します/森博嗣
Gシリーズ久しぶりに読んだせいか、なんだかすごく懐かしく感じた。過ぎた時を振り返って思い出しているような。四季は過去にも未来にも存在するが、今にはいない。そんな気がする。次も早く読まなくては。
ヒートアップ/中山七里
魔女は蘇るの続編。今回は麻薬取締官側の物語。人間を兵器と変えてしまう麻薬ヒートをめぐる攻防。策略の中で売人が殺されるが、犯人探しのミステリではなく、もっと大きな枠組みのサスペンスだと思う。死んだと思われてたあの人も生きていたようだし、まだまだ続きそう。
おやすみラフマニノフ/中山七里
圧倒的描写力の演奏シーンが凄いけど、その分、ミステリ要素は薄い。天賦の才は人を選ばず。犯人も動機もわかってしまえば、セツナイ。彼の演奏は一番届けたい人に、届いたと思いたい。