7月に読んだ本
殺してもいい命/秦建日子 |
いい意味でも悪い意味でも雪平は魅力的で、いいモノも悪いモノも惹き付けてしまう。ラストは悲しいなあ。雪平が本当に悲しくて、どうしようもない。 |
サクラ秘密基地/朱川湊人 |
嘘と秘密とノスタルジー。誰かを守るためのウソは切ないなあ。 |
実録! あるこーる白書/西原理恵子,吾妻ひでお |
アルコール中毒ではなく、アルコール依存症。細かい意味の違いにハッとしました。適切な治療をすれば、ちゃんと治る病気。当事者と当事者家族の二人の漫画家による、啓蒙書。西原漫画を通しての鴨ちゃんしか知らなかったけど、現実はもっともっと悲惨だったのですね…… |
世界の変なトイレ/モーナ・E・グレゴリー,シアン・ジェームズ |
最先端から野ざらしのものまで、世界中のトイレを集めた写真集。添えてある文章がシニカルで、すごく好き。日本のトイレの進化は、ぼっとん便所の悪夢からの脱却という、ヤマザキマリさんの説を思い出した。 |
帰ってきた海馬が耳から駆けてゆく/菅野彰 |
初読み作家さんなので、この方の友人関係はよくわからないけど、旅行代理店にツアーを発注したサプライズバースデーには度肝を抜かれた。猫はおばかだからこそ可愛い。 |
見晴らしのいい密室/小林泰三 |
2003年刊「目を擦る女」の中身を半分入れ替えての再構成本。そんなのアリ?と思ったけど、著者リストに「目を〜」がもうないところを見ると、出してもらえただけいいのか。「予め〜」は、狂った行動もすべて計算している存在があるかと思うと薄ら寒いですね。 |
暗くて静かでロックな娘/平山夢明 |
「おばけの子」はそうか、犯罪ルポなんだ。なんのヒネリもなく、ごろっと事実(いや、創作だけど)の羅列だから、平山節っぽくないわけだ。「チョ松と散歩」は朱川湊人っぽいけど、オチのつけ方がいい。表題作は青薔薇に埋もれた美女のイメージ。全体的に下衆で切ない平山世界。 |
ドンナ ビアンカ/誉田哲也 |
ひとの死なない魚住シリーズ。飲食店チェーンの重役2人が誘拐された。事件の周辺を探るうちに、偽装結婚疑惑が判明するが……警察視点と犯人視点とで交互に物語が進むので、読者には最初からいろいろと裏事情がわかってしまう。それを踏まえて最後まで読ませるのはさすが。副島の小者っぷりが天晴でした。 |
帰ってきた海馬が耳から駆けてゆく2/菅野彰 |
「震災の日記」は本当に日記のように淡々と書かれていて、かえって深く共感する。あとはゲラゲラ笑わせてもらいました。福島の新酒のエピソードは正しく今の現実。誠実に今と向き合ってる作家さんなのだなあと思う。 |
ナガサレール イエタテール/ニコ・ニコルソン |
津波で半壊した自宅をリフォームするまでの実録コミックエッセイ。祖母の認知症、母の闘病、それでも家は新しくなったし、また朝も来る。神はいない、けど無性に、前途に幸あらんことを祈りたくなってしまう。 |
99%対1% アメリカ格差ウォーズ/町山智浩 |
日本はよくも悪くもムラ社会なので、米国ほど格差イデオロギー社会にはならないと……思いたい。金持ちがメディアの実権を握るとろくでもないとよくわかる。日本はどうだろう? |
40代、職業・ロックミュージシャン/大槻ケンヂ |
一人一人が短いので、つっこんだ深い話はないけども、アラフォーロックミュージシャンという、この国ではお手本のない存在に向かって、足掻きつつ、楽しみつつ生きていくロックスター達。正直、シンドイ部分もあるけど、すごくカッコいいよ。 |
サンブンノイチ/木下半太 |
計画一人、実行犯三人の銀行強盗。奪った金は1/3?騙し騙され、何が真実で何が嘘なのか、運とタイミングが味方する駆け引きゲーム。もう一波乱ありそうな終わり方がいい。でも、マリアがちょっと可哀想かな。 |
英国一家、日本を食べる/マイケル・ブース |
イギリス人フードジャーナリストが家族で日本を訪れ、3ヶ月かけて東京、北海道、京都、大阪、福岡、沖縄を食べ歩き取材した一冊。食だけでなく、文化や歴史風俗までかなり突っ込んで下調べしている印象。日本人である自分でも行けないような高級店にまで赴いていて、正直、羨ましい。出てくる料理がみんな魅力的、美味しそうだ。 |
ちゃっかり温泉/久住昌之 |
原稿やってます、すぐ出来ますと言いつつ、ちゃっかり近場の温泉へ。ゆる〜い文体と、案外鋭い温泉客観察眼が醸し出す、ちゃっかり感に病みつき。昼湯はいいよねぇ。 |