4月に読んだ本
そのノブはひとりの扉/劇団ひとり
幼少時代から、帰国子女としての中学時代、芸人下積み時代から現在までを時系列で語った自伝的エッセイ。各エピソードが嫌味のない面白さなので、爆笑まではいかないが、クスクス笑える。モテてると勘違いしていた中学時代の話がお気に入り。
旅猫リポート/有川浩
たぶん、そうなるんだろうなと読む前から結末は予想ついたけど、そこへの持って行き方が上手過ぎる。泣くもんかと思っても、涙がぼとぼと。猫好きとしては沼田まほかる「猫鳴り」も一緒に読んで欲しい。
本屋さんで待ちあわせ/三浦しをん
書評エッセイ。多岐に渡るジャンルに脱帽。そうか、BLだけじゃなかったんですね……すみません。1章まるまる四谷怪談について語っているのですが、わかりやすくまとまっているので理解の参考になりました。
あのとき、大川小学校が何が起きたのか/池上雅樹×加藤順子
皆、精一杯に真摯だったのだと思いたい。ただ、判断は誤った。失敗から学ぶべきだし、そのため原因は明らかにすべきではないかとは思う。
バッカみたい読んでらんない!/平山夢明×京極夏彦
FM-tokyoでのラジオの書籍化。っつーか、本当にこの内容で電波飛ばしてたんですか?ヤバすぎる!平山夢明幻のデビュー作も収録しているので、ファンにはこっちのほうが嬉しいかも。
封印された震災死その「真相」/吉田典史
読んでいて、ここまで辛い気持ちになる本もなかなかない。未曾有の大災害の陰には、誤った判断で亡くなってしまった事例もたくさんある。誰が悪いと糾弾するよりも、なぜそういう行動を取ってしまったのかという、失敗学からの検証が必要じゃないだろうか。いろいろ難しいとは思うけど。
和僑/安田峰俊
中国に根を下ろして活動している人たちの造語。ヤクザ、娼婦、商売人、普通に中国人女性と結婚した人まで。たくましく生き抜く人たちを取材。
いきのびる魔法/西原理恵子
大津事件の後に朝日新聞にのったイジメへの提言を絵本化したもの。文章で読むより、サイバラ先生の絵で見た時のほうが、より深くクル気がする。でも本文よりも「あとがき」が好きだ。ついでに私にもありがとう。
中国嫁日記/井上純一
アラフォーオタクがお見合いで出会ったのは、20代の可愛い中国人女性でした。お互い、紹介人の顔を立てるためにお見合いに来たのに、なぜか気があってしまい結婚前提のお付き合いをすることに。その後、目出たく結婚。結婚生活を綴ったブログが大評判になり書籍化。微笑ましくもニマニマしてしまう新婚生活。
溝鼠 最終章/新堂冬樹
これが最後だとしたら、ものすごい消化不良。いきなり出現した異母弟とか父親の双子の弟はまあいいとしても、ねちねちとした執念深さがキモだったのに、今回は怒濤の展開で誤摩化された気がする。〆切が迫ってたのかなあ。プロットの練り不足が感じられて残念。
三角でも四角でもなく六角精児/六角精児
個性派俳優の日常は、ギャンブル依存で離婚歴3回という強者だった。正直、びっくり。いい人そうな外見からはわからないものだなあ。2番目の奥さんと再婚し、今は仕事が忙しくあまりギャンブルはやってないそうですが……
ドアの向こうのカルト/佐藤典雅
カルト洗脳からの脱却のきっかけが、貧乏でお金がない!というところが一番の衝撃でした。著者は東京ガールズコレクションの仕掛人であり、ビジネスの成功者かと思いきや、35歳までは貧乏に喘いでいたのだとか。人間が人間らしく生きるのがまず大前提で、それを否定する思想の押しつけは、やはり不幸しか生まないと思う。
逃北/能町みね子
疲れた時は北へ逃げます。方角的な北ではない。南にも「北」はある。沖縄に行っても、気がつくと北部をウロウロしていたりする。北海道にルーツを持ち、東北にシンパシーを感じる著者による、北国トボトボ歩記。
ジグβは神ですか/森博嗣
目薬事件から数年。すっかり社会人になったいつものメンバー。久しぶりに集まり一緒にキャンプに行くことにしたが、そのキャンプ場で屍体が発見された。全身ラップのようなものでグルグル巻にされ、棺桶に詰め込まれた屍体。それにはなんの意味が? そして、見え隠れする四季の影とは……? Gシリーズ8巻目。残りはあと2冊?
しあわせなミステリ/アンソロジー
ほっと安心するような結末のミステリ4編。伊坂さんは通常運転、中山さんは振り幅が広いなあ。柚月さん吉川さんは初読みだったけど、シリーズものなのかな。気分がささくれてる時に読むと、いいかなあ。