6月に読んだ本
レジスタンス、ニッポン/戸梶圭太
バンドマンの夢破れ、叔父が経営する結婚相談所に就職した主人公は、現実のレベルの低さに絶望する。叔父の元共同経営者を通じてエコテロリスト団体に感化された彼は、現実と戦うことを決意するが……戸梶さんが、いろんなモノに対して怒っているのだろうということは、よく伝わってきた。
サバイバー23区 東京崩壊生存者 /木下半太
ある日突然、世界は崩壊した。廃墟となった東京で生き残った人たちの連作短編集。すごく演劇的で舞台で見たら、説得力あって面白かっただろうなと思った。アルマは恋人と再会できたのか。出来てたらいいなあ。
沈黙の町で/奥田英朗
中学校の敷地内で転落死していた男子は、他殺なのか自殺なのか事故なのか。イジメの事実が発覚し、警察が動き出す。生徒、教師、警察、検事、マスコミ、母親、父親とそれぞれの立場から語られる彼らにとっての真実。唯一語られないのは、死んだ少年の心のうち。彼が最期に思ったことを、知りたい。
スナックさいばら おんなのけものみち〜七転び八転び篇/西原理恵子
女はつくづく大変だ。選ばれた読者投稿は、おばちゃん上級者な気がする。精進精進。
FKB 口寄怪談/平山夢明 編
芸人怪談。芸人さんならではのネタを期待したけど、かなり肩すかし。超有名都市伝説が体験談として掲載されていたのが、逆にびっくりだ。
津波の墓標/石井光太
前作「遺体」が緻密に考えられた一冊だとしたら、こちらは雑多なまま差し出された一冊という感じ。震災直後から現場に取材に入った著者だからこそ目撃した事実。個人的には、高校生たちの窃盗団というのが、心底がっかりくる。地元の方々の憤懣を思うと、涙も出ません。
僕はスターのマネジャー/柳心月
地元の夏フェスのスタッフバイトをした主人公は、マネージャーに憧れ田舎から単身上京して芸能事務所に就職する。ベテラン女優、子役スカウト、売れないモデル、アイドルのタマゴ、新人女優と担当を変えながら、人柄の良さとメゲナイ気持ちで、マネージャーとして成長していく。というストーリーを軽めの文体で読ませる。ご都合展開多いし、深みはないけど、ライトノベルとしては面白いのでは?
ノエル/道尾秀介
童話が繋ぐ、三者三様の物語。今までの作品とは違って柔らかな色彩を感じる。キラキラ輝くのではなく、それこそトナカイの鼻先の灯りのような、ぼんやりとした暖かい光。幸福な結末ではなく、幸福になりつつある結末なのがよかった。
ローカル線で行こう!/真保裕一
廃線寸前の赤字ローカル線、新社長は元新幹線アテンダントのアラサー女子。接客業のプロとして彼女が提案した新企画が次々当たっていくが、見えないところで廃線を目論む一派の計略が進んでいく……女社長の熱気に巻き込まれて、やる気のない社員たちが変わっていくのがいい。恋愛ネタはいれないほうがスッキリしたかも。
3.11行方不明〜その後を生きる家族たち/石村博子
あの日から時間が止まったまま、頭ではわかっているけど、心が納得しない。だから、探し続ける。全編を覆う喪失感に息が止まりそうなる。喪ってしまったことさえ確認できないのなら、彼らの終わりはいつ来るのだろう。
来世は女優/林真理子
週刊文春連載コラム2012年分。ほとんど惰性で読んでるけど、惰性でも読ませる力はさすが。適度な自虐キャラを貫いているところが、頭いいなと毎度思います。
殺人初心者 民間科学捜査員・桐野真衣 /秦建日子
婚約破棄され、突発的にマンションを購入した翌日に、会社をリストラ。とにかく職が欲しい真衣が飛び込んだのは、畑違いの民間科捜研。クセありすぎる先輩、依頼人が関わる連続猟奇殺人事件。どんでん返しの意外な真相。主人公のいい意味での、考える前に突っ走るところがいい。新シリーズらしいので、続編が楽しみです。
兵士は起つ/杉山隆男
被災した多賀城駐屯地と松島基地、原発処理にあたった隊員たちを中心としたノンフィクション。本当に彼らの覚悟には頭が下がる。いざという時、自分も覚悟を持って当たれるだろうか。
迷って選んだ答えは必ず間違い/西原理恵子×山崎一夫
相変わらず、文章と関係ないイラスト&漫画だけど、関係なさがまた絶妙というか。悩んで選んだ答えは必ず間違う。なぜなら、どっちも間違えてるから。真理だ!