8月に読んだ本
バイバイ、ブラックバード/伊坂幸太郎
借金絡みで下手こいて、「あのバス」に乗ることになった星野が最後に嘆願したのは、5人の恋人たちに別れを告げること。お目付役の巨漢美女繭美とともにバイバイ行脚が始まる。面白かった。ずっとニヤニヤ読んでしまった。ラストシーンがまたいいですね。繭美頑張れ。
九十九怪談 第六夜/木原浩勝
えげつなく怖いというより、品よくゾッとさせるというスタイルの木原怪談。川に遊びに行こうとするたびに、背後にくっついてくる見えない人。怖いけど、なぜ小麦粉に反応するのか!いろんな意味で不思議な怪談。
「やりがいのある仕事」という幻想 /森博嗣
自分も仕事は金を得る手段としか思っていないので、自分の考えを補強してくれる一冊でした。一つがダメになった時のために、幾つか選択肢を持つのはいいことだ。
主婦と演芸/清水ミチコ
2006年〜2012年のコラムの単行本化。主婦目線と芸人目線がほどよく混在。ナイスタイトルと感心。「味噌だけはダメなんですよ……」訪問販売を断るテク、今度使ってみようと思います。
泡沫日記/酒井順子
人生も後半戦にはいると、若い頃とは違った初体験が増えてくる。自分の老いだったり、身内の訃報だったり、そんな初体験を日記風エッセイでゆるく綴る。というコンセプトの本だけど、いつものコラムより視点が己に向いてる分だけ、共感しやすいのかな。読みやすかったです。
躁鬱なんです、私。/藤臣柊子
一人暮らしの鬱闘病記なんだと思いました。同居人がいないと、病院行くのも、食事を用意するのも、全部自分でやらなきゃいけない。壮絶な体験を乗り越えた後の作品を楽しみにしたいです。
新・廃墟の歩き方 探訪編/栗原亨
うちの近所にも廃墟がいくつかあるけど、自分が好きなのは廃墟ではなく廃墟写真なのだなと思う。虚無感漂う静謐が好きだ。なので、紙質がイマイチなのが本当に残念。写真集じゃないから仕方ないけども。
え、なんでまた?/宮藤官九郎
日常の中で心に響いた言葉と、それにまつわるエピソードのエッセイ。と書くと格調高そうだけど、バカ笑いできるから大丈夫。転売チケットのせいで最前列が空いてる話とか、まったく持って同感。責任とって観に来い、面白いから。
怖い本 ベストセレクション/平山夢明
既刊から選りすぐりの怖い話に書き下ろし3編を加えたベスト版。やはり怪談は語り口、文章構成がとにかくウマいなあ。しかし全部読んでるはずなのに、ほとんど覚えていない自分が一番コワイ。
一生に一度は泊ってみたい奇想天外ホテル/ディミトリス・コッタス
観光地にあり景気を楽しむためのホテル、建物のデザインそのものが奇想天外と、主に2系統。日本から選ばれていたのがシンプルステイに特化した無機質なカプセルホテルというのが、なんとも。
世界一周できません。と思ってたらできちゃった /松崎敦史
正しい自分探しの旅。旅が目的ではないせいか、なんだろう旅の楽しさがほとんどまったく伝わって来ないような。一番伝わってくるのは義務感?旅人には珍しいタイプだと思うので、逆にこれからもどんどん旅して、旅行記を書いていって欲しい。
現代百物語 殺意/岩井志麻子
日常からこぼれた厭なカケラ。厭な話を聞いた後、もう一人の当事者から別視点で厭な話を聞くというパターンが、イヤすぎる。それでも、その人たちとまだ付き合ってるのだろう志麻子先生は、何もかも呑み込んでしまう、底なしの穴のようだ。
忌談/福澤徹三
強烈な怖さはないが、読み終えた後でうっすらと震えるようなイヤな話。忌談とはナイスネーミング。外食系の怖い話「共犯者」が厭過ぎる。当分、カラオケではゴハン食べられない。