11月に読んだ本
無銭ひとり散歩/辛酸なめ子 |
「お金をかけずに東京見物」というコンセプトで、低価格で一人でも楽しそうな場所を探訪。相変わらずの少しズレた目線での辛辣な批評がたまりません。暗い気分の時に読むと、負のニヤニヤ笑いを浮かべてしまいそうです。 |
統合失調症がやってきた/ハウス加賀谷×松本キック |
当時、大川興行をよく観に行っていたので、体調悪化して引退したというのは知っていたけど、ここまで壮絶な体験だったとは。10年のブランクを感じさせない、キックさんのさりげない優しさに泣ける。後書きの加賀谷さんの「キックさんはしっかりしてるようで抜けてるから、僕が面倒みてあげなきゃ」の一言に震える。一方的な関係ではなく、お互いに支え合う関係。松本ハウスがこれからもずっと、一緒に活動できるよう祈ってやまない。 |
タモリ論 /樋口毅宏 |
なんだかつかみ所がなくフワフワとした評論?タケシとさんまはいらないんだよ、タモリが読みたいんだよ!タモリ論というより「タモさんと私」。いいとも終了後の地獄の季節が楽しみかも。
|
平山夢明の全身複雑骨折/平山夢明 |
日常からちょっと逸脱した人たちの微笑ましいエピソード集。1話読むごとに頭の中の何かがバキバキ折れていく感じがする。まさに全身複雑骨折。チョココーティングインコの死体とかさああああああ。 |
ソーシャルメディア絶対安全マニュアル/西村博之 |
ネットに書き込むとはどういうことかと、再確認するために読んでみたけど、究極の安全策が書き込まない!というのは。まあ、みなさんも気をつけましょう。 |
七色の毒/中山七里 |
犯人すら気がついていない、犯罪を教唆する真犯人たち。7つの色をモチーフにした連作ミステリ。現実の事件を上手く取り込んでいるので、虚実の二重写しで更に混乱する。「白い原稿用紙」はやっぱりニヤニヤ。 |
ボクの穴、彼の穴。/松尾スズキ 訳 |
広い砂漠の中、二つの穴。穴の中には敵対する兵士。彼は化け物、彼を殺せば家族の元へ帰れる。つまり戦争とはこういうことだ。松尾スズキの訳は松尾色薄く、言葉のチョイスも気を遣った感じで、すっと染み込んでくる気がする。 |
東海道でしょう! /杉江松恋×藤田香織
|
運動にまったく縁の無い二人の書評家による、東海道ウォーキング完遂記。杉江さんと藤田さんで書いていることがまるで違うので、人間、興味のないものしか見えない、というのは本当だなあと思う。一年数ヶ月かけての旅なので、参加者の人間関係に変化があるのも興味深かった。旅すると関係が深まるよ、うん。
|
極悪鳥になる夢を見る/貴志祐介 |
最初で最後のエッセイと言わずに、これからもどんどん書いて欲しい。照れをギャグで誤摩化すも誤摩化しきれない自意識だだ漏れ感が、すごくいい。
|
どうして人はキスをしたくなるんだろう?/みうらじゅん×宮藤官九郎 |
週刊プレイボーイ連載対談集。掲載誌のせいか、本人たちの嗜好なのか、下ネタ多し。しかも各タイトル文字がデカイので、電車の中で読んでいて挙動不審に。読む場所は考えたほうがいい。
|
少年メリケンサック アンソロジー/宮藤官九郎 |
映画「少年メリケンサック」にまつわるいろいろ。シナリオとか対談とかライブフォトとか。大槻ケンヂ特別寄稿の架空エッセイは、ホントに筋少と対バンしてても不思議じゃないと思わされる。いや、不思議か。
|
死神の浮力/伊坂幸太郎 |
今まで読んだ伊坂作品の中で一番好きかもしれない。「面白いから」という理由で人生をむちゃくちゃにされた夫婦が、その元凶に一矢報いるお話。いろんな感情が浮き上がっては沈む。千葉はいつでも仕事に忠実で、その変わらなさが、なんだかすごく救われる。
|