12月に読んだ本
督促OL業務日誌/榎本まみ |
カード会社で督促業務をしている著者の語るお金の話。冠婚葬祭費を借金で賄う若者が増えているそうで、この人には幾らまで使えるとランク付けをするというのは、なるほどなと思った。世知辛いけど借金まみれになるよりは良い。
|
躁病見聞録〜この世のすべては私のもの/加藤達夫 |
躁状態ピーク時に引き起こした騒動を書き綴った手記。どこまでが現実でどこからが妄想なのか、だんだんわからなくなってきて、読んでいてこっちがすごく不安定になる。シンドイけど全能感が楽しくて、躁の発作をどこかで待ち望んでしまうというのも、わかる気がする。
|
ニッポンで笑う/松尾スズキ |
TV Bros.連載コラム5年分。3巻がなかなか出ないと思ったら一挙5年分、読み応えあるけど、できたら2年ごとぐらいに出して欲しい。松尾さんはボヤキ系コラムのほうが面白いな。 |
FKBふたり怪談 弐 /黒木あるじ×我妻俊樹
|
我妻さん初読みだけどいいじゃん。上品で幽玄な雰囲気は実録怪談界隈には珍しい。黒木さんもいつもより文学的だったのは、少し意識した?食い合わせの妙。平山さんもニンマリしているだろう組み合わせ。 |
カネを積まれても使いたくない日本語/内館牧子 |
「させていただく」は自分も気持ち悪いと思っていたので、やっばり!と思ったけど、槍玉に挙げられてる言葉使い……けっこう日常的に使っているかも。そういえば、「……かも」は挙げられてなかったなあ。 |
介護現場は、なぜ辛いのか/本岡類 |
時給850円。体力も気遣いも必要なキツい仕事なのに、いくらなんでもこれは。作家である著者が実際に非常勤職員として働いた特養ホームの実態。介護する人も介護される人も、誰も幸福じゃない。間違っていることはわかるが、どうしたらいいのか途方にくれる。
|
FKB ふたり怪談 参/松村進吉 |
実録怪談も次のステージに進んだという感じなのだろうか、一昔前とはかなり毛色が違う二人。松村怪談は伊藤潤二の世界に近い気がする。ドラム缶なんか、まんま漫画化できそう。 |
残念女の酔っぱらい日記/里村智栄子 |
ブログ本ならぬFacebook日記本。横書き、行間多めの文章にはなかなか馴染めない。面白くないことはないけど、強烈エピソードとかはないです。 |
検察側の罪人/雫井脩介 |
正義なんて主観的で一方通行で誰もが賛成できることなんか絶対にない。自分にとって絶対に許せないこと、何を犠牲にしても成し遂げたいこと、なんじゃないかなと読み終わって思った。ラストの咆哮が、実際に耳に残るようだ。
|
鏡の花/道尾秀介 |
必ず誰かが欠落している6つの世界。作によって欠落している人は違うけど、慟哭の哀しみは同じ。嘆いている人が次の世界では、嘆かせている人になる。読んでいてだんだん頭がクラクラしてくる。不思議な読後感。
|
内澤旬子のこの人を見よ/内澤旬子 |
街中や電車の中で見かけた、ピピッとくる人たちを集めたイラストエッセイ。コメントの文章よりもイラストのインパクトが、ぐっとくる。町内案内看板を抱えて歩いていたオヤジは、確かに気になるわ。 |
とりあたま帝国: 右も左も大集合!編/西原理恵子×佐藤優 |
漫画とコラムのがっぷり四つ。同じテーマなのにまったく被ったところがないのがシビれる。どっち読んでも面白いし。西原センセイのキラキラネーム候補「阿闍梨」にはクソ笑った。 |
切り裂きジャックの告白/中山七里 |
若い女性が切り裂かれ臓器を抜き取られるという事件がおこる。犯人は切り裂きジャックを名乗りマスコミに手記を送りつけてくる……。臓器移植の是非をいろいろ考えてしまうが、あのラストシーンはその答えの一つのような気がする。 |