9月に読んだ本
憑き歯 密七号の家/五味弘文
深夜ドラマの「悪霊病棟」を見ているので、前日譚である本書も読んでみた。ところどころ、ふっと既視感が顔を出すけど、硬質で淡々と進む文体が、じわじわ怖さを煽っていく王道ホラー。歯をモチーフにした着眼点はスゴイなと思う。死んでもずっと残るものだし。
ゆううつ部! /東藤泰宏
鬱病から復帰した方々へのインタビュー。同じく鬱病から復帰しつつある著者との対談形式になっているせいか、すごく読みにくく頭にはいってこないのが、残念。明日に向かって頑張ろうと思っていることは、伝わってきます
親の家を片づける/ゆうゆう特別編集
モノがゴミだったら話は簡単なのに、そこに思い出が加味されることにより、捨てるのが難しくなってしまう。実家の惨状を思い浮かべると、今から少しづつ仕分けしていくのが良さそうです。
そんなに、変わった?/酒井順子
週刊現代連載コラム2012/5〜2013/4分。時事ネタ多めなので、なるほどと共感すること多い。細かいところを拾っているので、それこそ「気づき」が溜っていく感じ。面白かったです。
書店員あるある/書店員あるある研究会
本は買うだけの自分にとっては、へーっと感心することしきり。そして、けっこう客って見られているのだな。気をつけなければ。
禁忌楼/木原浩勝
得体の知れない怖さという点で「錆」が一番怖かった。あとはまあ、それなりに。
もう、猫なしでは生きていけない。/安部譲二
少年時代からいつも猫がいることが当たり前だった、そんな猫との生活を愛を込めて綴った一冊。太って逞しい猫はみんな「ごろにゃん」。可愛い。安部さんがモテる理由がちょっとわかったかも。
美女と呼ばないで/林真理子
蓮舫が大人気とか書いてあって、はっと思ったら2010年〜2011年分を収録。そうか、激動の2年間だったのか。でも、エッセイの内容は相も変わらずの安定感。
もう、邪悪な人に振り回されない! /石原加受子
「相手を傷つけることも自分を傷つけることも同じ」「相手のために自分を傷つけるのも邪悪」自分中心心理学とはなんぞやと思いましたが、なるほどなあ。自分は損や我慢ばかりしてると思いがちの人には、気分が軽くなる本かもです。
残穢/小野不由美
マンションの一室から畳を擦るような音がする。発端から過去へと遡って土地の因縁を巡る物語。だんだんと話が広がっていくので、怖さも薄まっていくような気がする。なんて思ってたけど、本を閉じた瞬間から背後の音が気になって仕方がありません。