1月に読んだ本
ばかごはん/べつやくれい
思いついてもやらないよ、いや、そもそも思いつかないよ!と、ツッコミいれたくなるような「ばかごはん」餃子を着色してウミウシ作ったり、怖いトーストを目指してみたり、肉パフェ、豆パフェを作ってみたり。真剣にばかやってるところが、ものすごく好きだ。好きだあ!
時の罠/辻村深月,湊かなえ,米澤穂信,万城目学
時間をテーマにした短編アンソロジー。どの作品も作家の個性が出ていて、これぞアンソロジーの醍醐味。後味の良い湊さんは逆に新鮮。米澤作品は時間の悠久さについて思いを馳せてしまう、まさか、あんに落ちとは。
FKB 異界ドキュメント 白昼の囚/高橋ヨシキ
異界とはまさに現実の裂け目。裂け目に落ちかけた人たちが語る奇妙な話。何が本当で何が嘘か。全部本当だと言われるより、全部嘘だと言われるのがいいな。異界が現実を浸食しませんよう。
明日の子供たち/有川浩
児童養護施設の当事者と職員を中心とした物語。有川浩の小説は本当に実践的だと思うのは、票田にならないから児童福祉は後回しのくだり。たぶん、もっと酷い事例はいくらでもあるだろうけど、人気作家が書いたということがすごく重要。いろいろと砕けたらいいと思います。
Seriaでつくるスッキリかわいいインテリア
100均ショップseriaの小物をリメイクして素敵なお部屋に!というコンセプト。雰囲気ある素敵な部屋だけど、きっと自分が作っても同じようにはなるわけがない。材料費が安いので、気軽にできるのがいいんだと思う。
食物繊維がたっぷり! 大腸専門病院松島病院のお腹すっきり快腸レシピ
タニタの成功以来、この手のレシピ本が流行っているのか?大腸専門病院の食物繊維たっぷりレシピ。写真の撮り方のせいか、あまり美味しそうに見えないのが……料理本は写真が命!
坂本昌行のOne Dish/坂本昌行
ちょっとした一手間一工夫の効いたレシピ。男の料理という豪快さより、繊細な印象。料理上手ないい男。いい男だから料理上手なのか。写真満載、一言コメントもあるのでファンなら、より楽しめそう。
「老後プア」から身をかわす 50歳でも間に合う 女の老後サバイバルマネープラン!/岩崎博充
50歳からでも老後のためのマネープランを始めればなんとかなる!のかな。ホントに。信託は絶対にダメというのだけは、心の刻みこみました。うん。
わかった! こうして食べれば太らない/蓮水カノン
何を食べると体のどこが太るかと、自分で人体実験しているところがすごい。というか、それだけで1冊書いて欲しいぐらいなのに、内容はわりと普通のダイエット本かなあ。とりあえず、寝る前に熱い紅茶を実践します。
洗脳 地獄の12年からの生還/Toshl
洗脳騒動の頃はもう、hide個人のファンになっていたので傍観者的に捉えていたけど、改めて読むと、運命の分かれ道が一本違ってたら、今現在もきっといろいろと変わっていただろうと思えてセツナイ。hideちゃんはやっぱりいつでもhideちゃんなんだな。そして紀藤弁護士のぶれなさ加減には敬服。