8月に読んだ本
石の裏にも三年 キミコのダンゴ虫的日常/北大路公子
ゆる?い日常日記風エッセイ。どれぐらいゆるいかと言えば、文中約3年経過しているはずだけど、それをまっっっったく感じさせないところ。お酒のんで雪かきして時々内地に出向いて、また酒のんで雪かきする。ただ、それだけのことが何故こんなにも面白いのか!才能だよね、だな。
見てすぐわかる犯罪地図 なぜ「あの場所」は犯罪を引き寄せるの か/小宮信夫
オカルト的な意味合いかと思ったら違った。怪しい人間よりも怪しい場所を見つけ出すという犯罪機会論。現在行われているのは、犯罪が起こってからどうするかという「クライシス管理」。善意のパトロールや不審者情報が、さらに危険を呼び込んでいるという衝撃の事実。入りやすく見えにくい場所は怖い場所。納得。
地平線の相談/細野晴臣×星野源
星野くんと細野くん。年齢も音楽も共通点なさそうな二人なのに、まったりした空気感がすごくいい。年の離れた男の友情はけっこう萌える。
ゆがみちゃん 毒家族からの脱出コミックエッセイ/原わた
機能不全家族は家族内に必ず一人サンドバックを作る。サンドバックを自覚し、そこから脱出した著者による壮絶な半生。後半の冷静な自己分析から他者との関係を見直すあたり、毒親持ちでない自分でも参考になる。
現代百物語 妄執/岩井志麻子
志麻子の百物語。この本を読んでいる時、異様に眠くてしょうがなかったのもやはり怪異のひとつなんだろうか。中のひとつが明らかに鳥取事件のエピソードだったが、件の本で読んだ時はなんとも思わなかったのに、本書で読むと同じエピソードにゾっとするのは何故なんだろう。何かが違う、何かが。
冤罪初心者 民間科学捜査員・桐野真衣/秦建日子
桐野真衣シリーズ第二弾。シリーズ化を希望していたので続巻が出て嬉しい。アンフェアシリーズに比べと、軽くてスピード感重視なのか、ひっかかりなくサクサク読めるのがいい。しかし、彼女が戻ってくるとなると真衣のリストラは確定なのか。次が早く読みたい。
絶対に返してはいけない 迷惑メール、LINE乗っ取りにマジレスしてみた。/GO羽鳥
涙が出るほど笑った。あえて相手に乗っかって、天然を装った嫌がらせ返信を延々延々延々続けると、相手の人間としての素顔が垣間見えてくる。その瞬間がたまらないんだそうだ。迷惑メールは即削除しているので、その先の世界を教えてくれる本書は貴重な存在。
おかんメール
イマカライクカラナ。真夜中にこんなのきたら震える。誤変換誤字脱字勘違い、見直さないでサクサク送信してるんだろうな。自分も気をつけないと。
おバカ弁当
個人的にはソーメン星人に花マル。ものすごく手間かかってるのに、それが全然報われていないところが素晴らしい。思いついちゃったんだろうなと思うものも多々あり。手抜きとインパクトの境界も難しい。しかし、どれも弁当としてあまり美味しそうに見えないというのが……
音楽という<真実>/新垣隆
やはり日本人は潔い人には寛容だ。去年から今年にかけての「嘘つき」の中でちゃんと謝ったのはこの方ぐい? ひょんなことからゴースト活動に入り、いけないいけないと思いながらズルズルと関係を続けていく。語り下ろしだからなのか、わりと表面上のことしか語っていない印象。まあ、本当の真実なんて墓の中まで持っていくものでしょう。コンバットのCM曲はすごく好きなので、今度アルバム聞いてみようかな。