3月に読んだ本
現代、野蛮人入門/松尾スズキ
リア充に対抗するには、心の中に野蛮人を飼うことだ。松尾哲学、松尾の生き様、松尾スズキの頭の中、大人計画が好きな人はやっぱりどこか、世間に後ろめたさを感じているというか、でも、それでも生きていかなければならないのなら、見えないところでそっと胸を張っていきたい。
日曜劇場 「ごめんね青春!」/宮藤官九郎
放送されなかった部分も含むドラマシナリオ集。宮藤さん描き下ろしの前書きと、役者さんによる巻末特別Q&Aのオマケ付き。生瀬さんの答えがもういっそ清々しい。タイトル案は磯山Pの手によるもの。最初はは?と思ったけど、青春にケリをつけたい物語なので、やっぱりこれでよかったのかな。
世界の廃墟/佐藤健寿
奇怪遺産の佐藤さんチョイスの世界の有名廃墟。写真はみんな美しいけど、戦争廃墟が多いせいか、かつてそこであったグロテスクなことが、うっすらと漂っている気がする。ナミビアの廃村。すべて砂にのみこまれていく家。でも、未だにダイヤが採掘されるので、国によって立ち入り禁止にされてるそうだ。
隊メシ 海自を中心に美味しい「国防レシピ」が満載!
海自といえばカレーとばかりに、各艦で供される国防レシピを一挙公開。炊事専門隊員がいることを初めて知りました。空自、陸自のレシピも一部公開。レンジャー部隊の訓練中のレシピ(というのか……蛇の食べ方)も掲載されていて、お得なんだかなんなんだか。
ニャンコトリロジー/和田誠
和田家ニャンコ三代記をエッセイ&イラストで。猫を溺愛せず、対等な感じで同居している様子がいい。預け先から桃代が駆けつけてくるエピソードには、ちょっとホロリと。
世界で一番美しい劇場
オペラは劇場からして金がかかってるなあと。金がかかってる=美しいではないですが、やはり豪奢な雰囲気はそれだけで異世界感がある。普段、都内の小劇場ばかり行ってるので、眺めてるだけで楽しかったです。
スーパー嫁の汗と笑いの在宅介護 お義母さん!トイレはこっちです/バニラファッジ
認知症の義母とリュウマチの義叔母を同じ敷地内の別宅で在宅介護する日々。在宅介護は周りを巻き込むという信条で、使えるモノはなんでも使う。そのためのお金は生涯働き続けた二人の貯金と年金。人任せにするところはする、自分でやることはやる。ある意味ビジネスライクな距離感が、在宅介護の秘訣なのかも。しかし、何事も金がなければ難しい。
我が一家全員死刑 福岡県大牟田市4人殺害事件「死刑囚」獄中手記/鈴木智彦
この事件をモデルにした演劇「殺風景」を観たので、改めて読んで見たけど、作演出の赤堀さんの素晴らしさを再認識する。新聞で読んだ時も、わけわからん最低な事件と思ったけど、実行犯の手記を読んでもその印象は変わらない。ここまで、どうしようもない事件もなかなかないのでは……
耕せど耕せど〜久我山農場物語/伊藤礼
大学を勇退したのち始めたのは、自宅庭を改造した久我山農場。近所の農家を視察したり、クワイ栽培のために風呂桶を購入したり、畑の開墾のために元教え子を動員したり、正しい日本語で綴られる、ちょっと間抜けで、のんびりしている久我山農場の一年。こんなふうに年を取れたらいいなあ。
営繕かるかや怪異譚/小野不由美
日常と地続きの怪異。過度に畏れず、祓いもせず、ひっそりと共存できるよう壊れた箇所を営繕していく。新しいスタイルの怪談話。まだ連載が続いているそうので、続刊が楽しみ。尾端氏の人となりは、これから明かされていくんだろうか。