7月に読んだ本
国土が日本人の謎を解く/大石久和 |
著者は研究者ではなく元国交省の官僚。役人として国土開発に関わったことから、世界でも特異な環境を持つ日本人の性質を考察する。自然災害が多い日本では「歴史は流れるもの変わっていくもの」、自然災害の少ない国では「歴史は積み重ねていくもの残るもの」確かに、考え方が全然違う。グローバル化といって、他国のやり方をそのまま導入しても失敗するのも道理。日本はもっと独自路線を進んでもいいんじゃないかと思う。
|
ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務
員は何をしたか?/高野誠鮮 |
元テレビマンが故郷に戻り市役所の臨時職員として採用されるが上司に楯突き農林課に飛ばされる。農業のことなど何ひとつわからなかった著者の秘策は、農村まるごとのブランド化。硬直した役所からでは絶対に出ない、斬新すぎるアイデアと反対意見をのらりくらりとかわす交渉力。すごい。神子原地区だけでなく、羽咋UFOで町おこし・木村秋則自然栽培実践塾にも関わっているのが、本当ただものではない。
|
アイネクライネナハトムジーク/伊坂幸太郎 |
連作短編集。時空を超えてつながりあう人たち。著者初の恋愛小説。読んでるほうもくすぐったくニヤニヤしてしまう。ラストの書き下ろし1作で、登場人物全員がつながるところがお見事。ラウンドボーイとか司会者とか、そういう細かいところがニヤニヤ。面白かったです。
|
今日も一日きみを見てた/角田光代 |
どちらかといえば犬派の角田さんちに子猫がやってきた。もふもふの小さい生き物は、世界を変えてしまうのだ。溺愛ぶりと冷静な観察と驚きの距離感が面白い。「わたしに会ってくれてありがとう」って、自分もまったくそう思います。
|
お前より私のほうが繊細だぞ!/光浦靖子 |
「ひとに順位つける女は本当にいるんです」とか、悩み相談の回答からにじみ出る、これまでの人生の含蓄みたいなのがいい。好きだ。
|
なまけものダイエット とにかく痩せたい辛口篇/伊藤理佐 |
甘口編その後の辛口編。どこらへんが辛口かといえば、自分で動かなきゃならないダイエットってこと?クロワッサンのお膳立てダイエット企画にチャンレンジするものの、体重変わらずというのが、人生辛口ということか。要介護になる前に体重は落としたいですよね。
|
塚本晋也野火/塚本晋也 |
数年前のトークショーで「今後撮ってみたいのは怪獣映画と戦争映画」とおっしゃってて、は?となったのだけれど、ここまでガチで本気だったとは。撮影台本、絵コンテ、各論客との対談など。映画を理解するための副読本。でも、監督、次は怪獣映画を待ってますよ。
|
日本空襲の全貌 |
昭和20年3月東京大空襲から8月15日敗戦当日まで、各地都市に行われた空襲の記録。写真多数掲載されているけど、本当に何もない。70年前の日本。70年後の日本。
|
街のヘンなもの! VOW 30周年スペシャル |
宝島がまだサブカル誌だったころの名物企画。松尾さんのコメントが載っていたので読
んでみたけど、ヘンなものの物量作戦、面白いけど、ちょっともういいやって感じが。
|
うちの猫のキモチがよくわかる! |
猫飼い初心者向け? イラスト多めで文字大きく見開き2ページで1説明と大変読みやす
い。知ってることも知らないこともあり、でも、できたら病気とか体調悪そうな時の対
処も教えて欲しかった。やっぱり一番知りたいのはそこだし。
|