12月に読んだ本
蛭子能収のゆるゆる人生相談/蛭子能収 |
「競艇場で輝くためにひとは働く」「オレが死んだら食べてもいいよ」ああ、名言だなあ。揺るぎない何かを自分の中心に持っている人は強いよ。それが世間的にアレでもなんでも。
|
ヒキコモリ漂流記/山田ルイ53世 |
男三人兄弟の真ん中で手のかからないイイコ。名門中学でもうまくやっていたのに、たった一回の失敗で15歳から20歳まで引きこもり。家族とはうまくいかず、ひょんなキッカケからお笑い芸人を目指す。という、髭男爵の貴族のほうという認識しかない自分でしたが、なかなかに興味深い半世紀。たぶん、もっと書けないことがいっぱいありそうなので、それを小説として昇華して書いてくれたら、きっと面白いと思う。読んでみたい。
|
エンジェルフライト 国際霊柩送還士/佐々涼子 |
海外で不慮の死を遂げた人を向かい入れ、家族の元に届ける国際霊柩士。その仕事ぶりに魅せられてしまった著者によるノンフィクション。壮絶な現場のエピソードには圧倒されるが、一番、心に残ったのは家族親族に迷惑かけまくって客死した方のお骨が、食品用保存容器に入れられて戻ってきたこと。死に対する考え方は国それぞれ。日本のエアハース社があってよかった。
|
FKBふたり怪談 伍/黒木あるじ×黒史郎 |
がっぷり四つ両者譲らず風格ある横綱相撲の趣。共著ということで、お互い相手の出方をうかがいながら得意分野で攻め立てる、次々積み重なっていく怪異と恐怖。実力者同士の戦いはハタから見ていても、とても面白い。
|
どうしてもヤセられなかった人たちがおデブ習慣"に気づいたらみるみる10kgヤセました/ダイエットコーチEICO,いしいまき |
そこにあるから食べちゃう、予定がちょっと狂っただけで止めちゃう、ジムで汗を流したからカロリー補給しなきゃ……あああ。当てはまることが多くて冷や汗。今すぐ実践は無理でも、少しづつ参考にしながらできたらいいなあ。
|
セメント怪談稼業/松村進吉 |
日常身辺怪異譚、みたいな感じかと思ったら、もう少しゆる?い感じだった。それでも、油断してると不意打ちされるので要注意。批判続出だった「ふたり怪談」の裏側はもう涙なしでは。平山さん容赦ない。でも、あの試みはやっぱり……
|
火星に住むつもりかい?/伊坂幸太郎 |
「平和」を維持するために、これから起こるかもしれない犯罪を未然に防ぐために、あなたの周りの危険人物を密告してください。嫌いな人間を陥れるのも簡単だし、冤罪を作り上げることも簡単、未来予測の犯罪者は衆人環視の中で処刑される。正義なんてどこにも存在しないのかもしれない。極限まで振り切った振り子を戻すのもまた、人間なのだけど。この小説世界への萌芽が現実世界のあちこちで起きている気がして、薄ら寒い。
|
中国嫁日記(四)/井上純一 |
日中国際結婚カップル日常エッセイ漫画4冊。相変わらずのいちゃいちゃぶりに加え、回は反日暴動や子供のスリの話などシビアな現実もあり。巻末書き下ろしは男性不妊治療について。社会的意義は確かにあると思います。
|