2月に読んだ本
真相開封 昭和・平成アンタッチャブル事件史 |
昭和、平成の事件の闇に踏み込む!のかと思いきや、さらっと表面スルーみたいな感じ
がするのですが、気のせいか。34事件ということで、当然だけど、一つ一つが短く物足
りない。ふ〜んで終わってしまったのが残念だ。
|
Wonderful Story/伊坂幸犬郎・他 |
犬をテーマにした競作集。作家それぞれの持ち味が出ていて、すごく面白かった。伊坂
作品はバカバカしいけど好きだ。最後の一行がいい。動物シバリのアンソロジー、シリ
ーズ化するといいなあ。
|
家族シアター/辻村深月 |
家族だけど理解できないこともあって反発もするけど、でも、どこかでやっばり似てる
し繋がってる。姉と妹、父と息子、祖父と孫、いろんな形の家族のちょっとした亀裂と
仲直り。すごく優しい物語なので、疲れている時にはこういう癒し系がいい。デトック
ス効果もあるかも。
|
死んで生き返りましたれぽ/村上竹尾 |
荒んだ生活から糖尿病の合併症を発症し、心停止から蘇るも、脳浮腫が悪化し死線を彷
徨う。それでも、生きている。生きていてよかった。ICUで意識回復してから退院まで
のことが、淡々と淡々と描かれているので、余計に強くいろんな気持ちが伝わってくる
気がする。「ずっと人間でしたよ」ってなんだろう、泣ける。
|
チーム・ブライアン/ブライアン・オーサー |
オーサーがキム・ヨナに懇願されてプロスケーターからコーチに転身したと初めて知っ
たけど、結果から言えば、資質としてコーチに向いていたんだろう。冷静で戦略的で選
手をコントロールする術に長けてる。それでも、どこか世話焼きオカンみたいなところ
があるのが、愛される所以かも。羽生くんとの対談もファンとしては先が楽しみになる
。
|
美麗廃墟 美しく幻想的な廃墟たち/JordyMeow |
美しい廃墟というものがまず、現実には存在しないけれど、写真家の目にはきっとそれ
が見えているんだろう。朽ちるということは、変化と再生と同義なのかもしれないと思
う。ただただ美しいです。
|
いちえふ 福島第一原子力発電所労働記(1)/竜田一人 |
現地の人間は誰も「ふくいち」とは呼ばない。ということにまず、ハッとした。「いち
えふ」はもうそこにあって、いくらデモ行進しても、一瞬で消え去るわけもない。一つ
一つ少しづつけ片付けていくしかない。しかし、孫請けし過ぎて、実際の現場作業員の
日給8000円とか、そのあたりちゃんとしないとアカンだろ、東電。
|
サブカル・スーパースター鬱伝/吉田豪 |
アラフォーサブカル者は鬱になる。サブカル第一線で活躍してきた方々の鬱とその対処
の仕方のインタビュー。個人的には松尾さんのインタビューが興味深かった。一時期、
本当この人どうなるんだろうと思っていたので、今は幸福そうでよかった。リリーさん
の「鬱は大人の嗜み」さらっと言えるとこが、大人だなあ。
|
あたふた研修医やってます。/水谷緑&POCHI |
ファクトリーのコミックエッセイ)さらっと読める軽めのお仕事エッセイ漫画。2年の研
修医生活通して、自分の進む道を決めていく。検体希望者との交流会のお茶請けが人形
焼きとか、深いのか深くないんだか、現場はいろいろとあるのですね。
|
裏切りのステーキハウス/木下半太 |
会員制高級ステーキハウスで起こった出来事。裏切ったのは誰で、真実を貫いたのは誰
で、虚実入り交じって、でも、事実はたった一つしかない。このまんま舞台で上演でき
そうな密室劇。
|