5月に読んだ本
「掃除が苦手」と思っていたけれど。/東いづみ
1日5秒から始めて、次に3分、週末に10分、月に30分と場所と目的を決めて掃除を習慣つけるメソッド。アドバイザーの掃除が好き!という気持ちが伝わってくるので、読んでいてやってみようかという気持ちになる。とりあえず、セスキ水を作ってみました。
岩合光昭の世界ネコ歩き 番組ガイドブック/岩合光昭
NHK-BS番組のガイドブック。猫と猫を撮る岩合センセイの写真集。番組スタッフのちょっとした裏話もあり、猫写真とともにふんわかした雰囲気に仕上がっているのがいい。岩合流ネコ撮影10の心得もあり、せめて自分ちのネコぐらいはちゃんと撮りたいけど、難しいんだ、これが。
岩合光昭の世界ネコ歩き/岩合光昭
NHK-BS番組からの写真集。海にいる猫、森にいる猫、石畳にいる猫、遊ぶ猫、世界中場所は変われど、猫は猫。シーサーと2ショットの沖縄猫がお気に入り。
ジェーン・スー 相談は踊る/ジェーン・スー
ラジオ番組の書籍化。リスナーからの相談に著者とTBSアナウンサーが答えるという趣向で、オモシロ重視なのかと思ったら、けっこう真剣で重いネタもあり、普通に人生相談として参考になるかも。柿ピーのくだりは、本当にこのまま映画になりそうだ。
正しい恨みの晴らし方/中野信子×澤田匡人
てっきり「恨みの晴らし方」を解説してくれてるのかと思ったら、心理学、脳科学からネガティブ感情を読み解く本だったので、始終コレジャナイ感に苛まれてしまった。嫉妬と妬みの定義の違いは面白かったな。結局、ひとは自分に捕らわれている限り、ネガティブ感情からは解放されないのでしょう。難しいな。
なまけものダイエット 楽して痩せたい甘口篇/伊藤理佐
甘口編。連載開始が10年以上前なので、今は消えたシロモノがたくさん。塗るだけとか、ツボ押しとか、全身タイツで他人に揉みほぐしてもらうとか、基本的に自分の外の力に頼るダイエットは、やっぱり、痩せないんだな。スヴェルト懐かしい……
ネコの看取りガイド/服部幸
監修者は猫専門病院の院長。猫飼いの果てにある別れのための心構えと実行を具体的にいろいろ。「猫に選んだ医療や下した判断はすべて正しい」なんだろう、涙が出てくる。
怪記事典 黒血ノ版/明神ちさと
他の怪談実話と比べると文学っぽいというか、著者の一歩引いた客観性がそう思わせるのか、まさに嫣然と微笑む深夜バーのママの趣きあり。一つ一つはさほど怖くないけど、淡々と淡々と続いていくと闇が深くなるよう。一気読みをお勧め。
頭の中身が漏れ出る日々/北大路公子
安定の面白さ。くだけすぎない文章が、余計に日常の破壊神を際立たせているような。本人真剣だけど、真剣な分だけ間抜けがぐっとくるというか。毎日ちょっとづつ、酒の肴に読みたい。下戸だけど。
依存症ビジネス「廃人」製造社会の真実/デイミアン・トンプソン
気分を向上させたい時に我々は簡単にフィクスに手を出せる環境にある。フィクスは非合法の薬やアルコールだけではなく、砂糖たっぷりのケーキやオンラインゲーム、鎮痛剤、日常そこらに転がっているものだ。メーカーはいかに消費者に依存させるかを画策し、すでにそれはビジネスモデルとして確立している。消費社会と依存症についての警告の書。だと思うけど、とにかく文章が読み辛くて中身があんまり頭にはいってこなかった。うん。