9月に読んだ本
怪社奇譚 二十五時の社員/黒木あるじ
会社にまつわる怖い話。やっぱり黒木さんの筆は安心して読めて、怖い。歯科医が目撃した「痣」が一番後を引く。怪異の起こる職場に行くのも怖いが、怪異が患者としてやってくるのも厭な話だ。
見なかった見なかった/内館牧子
タイトルは、怒りすぎて心臓に悪いからもうなるべく見ないようにしたい、ということから付けられたそうで、内館さんのエッセイといえば、いつも怒っているような印象がある。それでもそれは憤怒というよりは叱咤だと思うので、心臓に障らない程度にこれからも、ガンガン世の中の気になることを突いていっていただきたい。
No.9不滅の旋律/中島かずき
ベートーヴェンの評伝舞台の戯曲。新感線座付き作家の中島さんだけど、エンタメ色を期待していたら裏切られる。ベートーヴェンの側近女性という架空の存在を通して、激情と孤独の間で揺れるベートーヴェン生涯を描く。観劇した後で読んだので、シーンを思い出しながら読めて面白かった。
美女千里を走る/林真理子
安心の変わらなさ。美食、ダイエット、浪費、反省の日々。それでも、面白く読んでしまうのは安定を望んでいるのかも。どこまで変わらずにいられるのか、最終回まで貫いて欲しい。
衣にちにち/群ようこ
着道楽で鳴らした著者が、いよいよ着物生活に移行。その過程で手持ちの衣服の断捨離を実行するという趣旨のエッセイ。年を取ると、今まで着ていた服が似合わなくなるというのは、実感を持って同感。
星野源雑談集1/星野源
雑誌連載時には見開き2ページの「対談」としていたものを、まるまる全部テープ起こしして「雑談」として書籍化。要点を抜き出してキレイに整えられた対談では見えなかったライブ感が確かにある。面白い。にしても、星野さんの後輩感はいったいなんなんだろう。最強だよね。
大人エレベーター/妻夫木聡
「大人を旅するエレベーター」のCM、対談完全書籍版。対談相手の大人たちがまた、一癖ある人ばかりなので好青年の妻夫木くんと好対照。さらっと言うことがまたいちいちカッコよくて、脂っこい人がいないあたり、CMの意図を感じるかな。
しにんあそび/福澤徹三
「奇妙な味」の短編集。ホラー味強いが、それぞれ傾向が違ってバラエティに富んでいるので、お買い得感がある。表題作は、最後の最後でぞぉ?としました。暗闇よりも深い恨みの闇。
鈴木ごっこ/木下半太
それぞれ2500万の借金を背負った男女4人が、借金をチャラにするために1年間家族のフリをして暮らすことに。のほほんとした暮らしの裏には、恐ろしい企みが隠されていた。ラストの種明かしで、なるほどこう来たかとスッキリ。まあ、突っ込みどころも多いので、ライトサスペンスとして気楽に読むのがいいのかな。
「収納のチカラ」で快適な部屋に! おうちデトックス/大橋わか
使いやすく、ついで掃除ができて、インテリア的にも美しい。まさに理想だけど、実践するにはまず一度、引っ越さないとなあ。