10月に読んだ本
「超」怖い話 乙/松村進吉
一時期の迷走ぶりが嘘だっかのように、しれっと王道に戻ってきたと見せかけて、まだまだ何か隠し球を持っている感じ。ラスト大ネタの「訳あり物件」とか、続きがありそうでワクワクする。いや、不謹慎ですが。
FKB話 怪談実話 饗宴/平山夢明 他
総勢16人による怪談饗宴。ここまで多人数だと、それぞれの持ち味がくっきり立ち上がってくるので、喜びでウハウハでした。円城塔さんは初読みだけど硬質な文章が後を引く感じでいい。
「デジタル遺品」が危ない/萩原栄幸
デジタル機器を通じて個人が社会に繋がっている時代、突然その繋がりが断たれてしまっても、家族も誰にもわからない。実例として、FX取引で1500万の負債、ネットオークションで危うく詐欺扱い、ブログ乗っとり悪質アフィリなどなど。万が一のための準備は必要かも。自分もMacの中身は見られたくないなーっ!
SATELLITE/佐藤健寿
「奇界遺産」の佐藤氏がチョイスした世界各地の風景。衛星から撮影された地上の風景は、あまりに自分の知っている風景とは違いすぎて、認識がゆらめきクラクラする。ただ超高度の真上から撮影しているだけなのに、奇怪で整然として、すべて何かの意図を持って設計されているように思える。自然と人工物との差異はどこにあるのか。圧倒される写真の中、見えないけれど必ずどの風景にも、ひとは存在している。
毎日かあさん12 母娘つんつか編/西原理恵子
二人とももうすぐ大人になっちゃうね。おとしゃんとか言ってたたぴよみさんが、舞台に立つとか!知らないでcocoon観劇してたけど、初舞台の役者さんがいたとは思えなかった。この先もいろいろあるんだろうけど、続けられるとこまで続 いて欲しいシリーズ。
STAP細胞に群がった悪いヤツら/小畑峰太郎
STAP細胞事件を経済事犯として追求したノンフィクション。「捏造の科学者」が内側から事件を見ているとすると、こちらは外側から見ているので対比が面白い。表立って取り上げられなかった、東京女子医大時代の人脈と理研、文科省が絡んだ集金スキーム。もちろん、すべてが真実ではないだろうけど、実証実験だけで9000万の予算が使われたことは本当のこと。
捏造の科学者 STAP細胞事件/須田桃子
著者は毎日新聞科学部記者。STAP細胞発表時から関わり、捏造が暴かれていく過程を丹念に解き明かしていく。なぜ、騙されたのか。受け取る側に騙されたいと思う気持ちがあるからなのかもしれない。本書で一番愕然としたのは、共著者のバカンティはハードード大学関連病院の麻酔科医であるということ。ハードードの教授ということで、権威なのかと思っていた。結局、こういうことの積み重ねが、検証実験に9000万という税金の無駄遣いを許してしまったのかも。
母は汚屋敷住人/高嶋あがさ
ゴキブリ炊き込みご飯……うわあああああ。片付けられないのではなく、片付けない。気にしないは最強だ。一度は離れた実家に再び戻った著者による片付け戦記。結果は負けて逃げ出すわけだけど、気にしない人間が気にする人間が勝てるわけがない。幸福の形は人それぞれとは思いつつ、せめて近隣に迷惑かけない程度に留めて欲しい。
よれよれ肉体百科/群ようこ
よれよれ。まさにぴったりの語感。年をとってあちこち衰えていく肉体は、おもし ろうてやがて悲しき。美しさの衰えよりも機能的な衰えのほうが切実。最近、いろんな ところが痒いと思ったら、これも加齢なのか。嗚呼。