6月に読んだ本
かなり聞きづらい疑問を調べてみた件。 |
いわゆる雑談ネタ本。聞きづらいかどうかは不明だが、とにかく数が多いのが単純すごい。守備範囲も広く硬軟多彩に取り揃えているので、暇な時にでもちょいちょい読むのにいいかも。
|
中学なんていらない。 不登校の娘が高校に合格するまで /青木光恵 |
いじめが原因で公立中学を不登校になってしまった娘さんを、家族総出で支えオープン入試で高校進学させるまでのエッセイ漫画。反省しない加害者、なあなあな学校側、力及ばずの担任。サバイバルだなあ。少しでも楽に生きていけたらいいよねえ。
|
ナショジオが行ってみた 究極の洞窟 |
表紙の写真、ジオラマじゃないんですよ、本物です。人間よりも大きい結晶の洞窟。地中に水中に氷の下に、密かに存在する広大な世界。自分では絶対に行けない世界をこうして写真で見られるなんて、ナショジオスタッフには感謝感謝。
|
礼讃/木嶋佳苗 |
婚活連続殺人事件被疑者の自伝的小説。ということで、最初から最後まで自分自慢と母親批判で終わった感じ。たぶん彼女の中の自己像は米倉涼子みたいなゴージャスな美女なのでは。現実と内面の乖離が顕著になった頃からきっと、事件が起こり始めたのだろけど、肝心なソコについてはきっと語らない、語れないんだろうと思う。
|
5分で読める! 怖いはなし/アンソロジー |
ホラー系ミステリ系作家によるショートショートアンソロジー。作家によって怖さの定義が違うのか、ごった煮感がすごいけど、それをそのまま編集したのが面白い。「リリーの災難」は厭過ぎる。真梨さん未読だけど、これから読んでみよう。アンソロジーは新しい作家に出会えるチャンスでもある。
|
猫本専門 神保町にゃんこ堂のニャンダフルな猫の本100選/神保町にゃんこ堂アネカワユウコ |
猫本&グッズ専門店が厳選した猫本紹介本。コミック、小説、エッセイ、写真集、どこをとっても、猫・猫・猫。有名どころ人気本は押さえてあるけど、できれば「猫鳴り」と「眼が見えない猫のきもち」も入れて欲しかった。
|
貴様いつまで女子でいるつもりだ問題/ジェーン・スー |
自虐系エッセイと思いきや、自己分析解析系。明晰な中村うさぎな感じがする。いや、うさぎさんが明晰ではないということではなく、言葉のチョイスが怜悧。自分は著者の属するカテゴリには当てはまらないので、こんなふうに感じるのだなあと興味深かったです。
|
ねこバカ いぬバカ/養老孟司,近藤誠 |
ねこバカ、いぬバカのおふたりが、自分ちのペット自慢から、ペット医療、介護の問題点などを対談形式で語り合う。ガンと戦わない近藤先生らしく、ペット医療にも否定的。ワクチン注射の針の跡がガンの原因になるとは衝撃的。いろいろと考えさせられる。
|
スナックさいばら おんなのけものみち バックレ人生大炎上篇/西原理恵子 |
さすがサイバラ読者、あっぱれな体験談が多くて面白かった。成り上がりもとい這い上がり人生。自分もまだまだ頑張れる……か。がんばろ。
|
わたしのウチには、なんにもない。4 はじめての遺品整理。さすがのわたしも辛かった……/ゆるりまい |
今回は家の片付けではなく、人生の片付けの話。家族間のしがらみや確執が大量のモノとなって存在しているのかもしれない。片付け始めた頃から、関係が好転していったというのが印象的。逝く人あれば来る人あり。こどもと暮らすモノのない生活が始まるのかな。
|
マリコ、カンレキ!/林真理子 |
もう還暦なんだと自分を差し置いて驚き。相変わらずパワフル好奇心満載、それにおばちゃんが加わるんだから、怖いものなし。今回、いつもより面白いと思ったらダイエットネタがないのか。さらっと「殉愛」批判。巻末には仲良しの中園みほさんの対談も。
|
怪談社 壬の章/伊計翼 |
すっきりしないもやもやが澱のように溜まっていき、夜中にふと、ああ!と思い出すともすごく怖い。そんな話が幾つかあった。技巧なのか無意識なのか。
|