11月に読んだ本
デブを捨てに/平山夢明 |
放りっぱなしで作者がニヤニヤしているような作風はもう、止めたのかな。底辺でふんずけられながらも、それでも最後にはちょっとだけ綺麗な景色が見えるそんな短編集。綺麗と汚いのバランスが絶妙で、これからはきっとこっち方面に進んでいくんだろうなあ。「マミーボコボコ」はどっかから訴えられないか、心配です。
|
ペテン師と天才 佐村河内事件の全貌/神山典士 |
正確には「ペテン師と天才と少女」ではないかと思った。天才に決意をさせたのは、ペテン師に追い詰められた少女の存在だからだ。誰もが仰天したあの会見の裏で起こっていた出来事。恐ろしいのは、第二新垣さんみたいな存在を用意しつつあったことだ。少しでも新垣さんの決意のタイミングがずれてたら、違う展開も続いていたのかもしれない。というか、このまま終わるタマじゃない気がする。
|
猫が歳をとったと感じたら。/高梨奈々 |
ずっと一緒にいたいけど、猫は自分の何倍もの速さで年を取っていく。シニア猫が気持ちよく暮らせるための助言、あれこれ。そして、シニアの先に待っている別れの日まで。
|
ジャイロスコープ/伊坂幸太郎 |
趣向を凝らしたアラカルト。技巧を押し付けないで、さりげなく着地させるところがやっぱり上手いなあ。「一人では無理がある」が好きだけど、セミンゴ……体長3メートルの銀色……怖すぎる。
|
なめ単/辛酸なめ子 |
なめ子の英語習得武者修行を、いつものゆるくて鋭い視点で語っているのだけど、いかんせん、自分が英語にまるで興味がないので、残念だけど斜め読み。しかし、英語習得関係事業がこれほど多岐に渡るとは!それだけ、英語を話したい人が多いんだろうか。
すごい。
|
言葉尻とらえ隊/能町みね子 |
一瞬、ん?と思っても聞き流してしまうアレヤコレヤの言葉尻を捉えまくったコラム集。テレビはほとんど見ないということで、web上の言葉尻が多いのが、やはり今の時代なんだろうなあ。ナンシーが存命だったとしても、彼女はテレビと心中しそうだけど。ちまちましたところを突いてくるので、ツボにハマるとにやりとする。
|