1月に読んだ本
私のことはほっといてください/北大路公子
かっぱ400……ああ。エッセイのような小説のような、どっちでもいいじゃん、面白ければとはいえ、かっぱ400、ああ、彼のその後が気になる。ああ、なんでこんなに面白いんだろう。
いのちの車窓から/星野源
月刊ダヴィンチ連載コラムの書籍化。毎月雑誌で読んでいるけど、まとめて読むとより星野さんの世界にじんわりとくる。昔の自意識過剰の文章も好きだったけど、肩の力がいい感じに抜けた今の文章も好きです。
字が汚い!/新保信長
自分の書いたメモすら読解不能な自分にとって身近で切実な問題。西原先生の漫画でおなじみの新保さん。汚い字をなんとかしたいということから、ボールペン字を習いに行き、さらに手書き文字についての考察もする。著名人の手書きの文字は興味深かったです。意外な人が字が汚い。
1週間で8割捨てる技術/筆子
カナダ在住のミニマリストのブログ本。断捨離の目的が、生活環境を小さくして、生活費のかからない老後を目指す。というのに目うろこ。なるほど、こういう考え方もあるのだなあ。必要最低限の生活に徐々にシフトしていけたら……いいな。
片づけは「捨てない」ほうがうまくいく/伊藤勇司
床に転がっている物を手にとって磨いてみる。それでもいらないと思ったら捨ててよし。トキメクよりも実際に触ってみることによって、自分の気持ちが明確になりそう。暇な時に小銭を磨くというのも面白いと思った。タバスコ買ってこよう。
ミニマリスト、親の家を片づける/やまぐちせいこ
ミニマリストの著者が田舎の義実家に引っ越すことになり、離れ含めた3件もの汚屋敷を片付けるという実話。他人の家を片付けるということは、生活環境を変えさせるということなので、そのあたりのデリケートな駆け引きは参考になりそうです。
現世怪談 開かずの壺/木原浩勝
じっくり読み込めば怖いのかもしれないが、さらっと読む分にはさほど怖くはないなあと思っていたら、ラストの壺で……そうきたか。事実は一つでも、ひとの数だけ真実はある。そして、恐怖もまた。
発達障害の僕が 輝ける場所を みつけられた理由/栗原類
自分の個性を一番活かせる場所として芸能界を選び、そんな息子を全力で支え続ける母と周りの人々。松尾スズキさんが「類くんとした約束はなにがあっても絶対に守らなくてはならない」と書いてらして、そんなふうに思ってもらえる類くんは素敵だなと思いました。これからも素敵な人生を送っていって欲しいです。