12月に読んだ本
人間のように泣いたのか?/森博嗣
Wシリーズ最終巻。キョートでの国際会議での陰謀に巻き込まれたハギリは命を狙われウグイと二人でキョートの街へと逃げ出すが……。最終巻でまたウグイと二人での逃避行、終わりは始まり、始まりは終わり、四季の目指した世界は永遠の途中、人が人である揺らぎもそのうち、人でないものが獲得していく。世界は薄く拡散していくのだろう。表紙はエンゲージリングですよね?ハギリとウグイの物語の終わりは意外にも幸福な気分で閉じられました。
友だち幻想/菅野仁
社会に出ると、学校というところがいかに異様な場所であったかわかる。その場にいる人間が全員同い年なんて会社、滅多にない。近しい存在だからこそ、ささいな差異が大ごとになるのだろう。みんな仲良くは無理、嫌いな人と距離をとるのは正しいと、教えておいて欲しかった。
人生を変える髪の魔法/牛尾早百合
この手の指南本は自分に必要な部分だけ読んで、あとは読み飛ばすことにしてますが、巻末の推薦文が面白すぎた。濡れた髪をコームで梳かして水気をとって形をつけやすくするというのは、参考になりました。
年間1万人の外国人客が泊まる宿 サクラホステル浅草 体当りおもてなし術/鎌田智子
サクラホステル浅草支配人による、外国人観光客によるエピソード集。もともと、ゲストハウスに宿泊する人たちだからなのか、明るくて行き当たりばったりな人が多い印象。そんな彼らのリクエストに明るく応えていくスタッフたち。大変そうだけど、やりがいはありそう。
週40時間の自由をつくる 超時間術/メンタリストDaiGo
時間が足りないというのは作業量が多いのではなく、ストレスや不安で実行できない無駄に時間があるからなのだ。まさに!取りかかるまでが遅い自分にとっては、まさにの内容でしたが、実践の具体例もたくさん載ってるけど、それができれば苦労はしないよ……でした。なんとかしたいです。
すべての不調は呼吸が原因/本間生夫
肩が中に入ってしまい肺を圧迫、呼吸が浅く早くなってしまう。無意識にする呼吸だからこそ、意識的に深い呼吸を心がけたい。難しいけど、まず第一歩。
みんなの朝ドラ/木俣冬
朝ドラを全部ちゃんと見たのは「あまちゃん」だけの自分にとっては、ちょっと理解が難しいけど、「朝ドラ」がいかに世相を反映し、そして誰もが楽しめるように作られているかを2010年以降の作品を通して批評している一冊。巻末には朝ドラ脚本家との対談もあり、今までとは違う視点で朝ドラが見られるかも。
SILENT WORLD 消えゆく世界の美しい廃墟/山田悠人
世界は生まれた時から滅びに向かっていく。かつて賑わっていた場所が今はもう、誰もいない。ヨーロッパを中心とした巨大建造物が多いせいか、あまり自然に侵食されていないのが作者のこだわりの視点なんだろうか。雪の共産党ホールの写真は身震いするほど美しいですが、撮影時は大変だったそう。その後リニューアルオープンしたり、 更地になったり、今その瞬間を残した貴重な記録。
三谷幸喜のありふれた生活15 おいしい時間/三谷幸喜
2017年?2018年の生活あれこれ。大河が終わってようやく、三谷さんが舞台に帰ってきた時期なので、三谷芝居ファンとしては楽しく読みました。お子さんも順調にエンタメ好きに育っているようで、なにより。
ルポ 中国「潜入バイト」日記/西谷格
在中国のライターによる中国でのバイト体験記と日本での中国人相手のお仕事レポ。寿司屋の厨房、地方テーマパークのダンサー、抗日映画のエキストラ、高級ホストクラブのホスト。けっこう短期で仕事を辞めてるので潜入というほどではないけど、やっぱり中国はこういう感じかと、面白かったです。日本に帰ってきてからは、中国人向け ガイド、中国人寮の管理人に潜入。正直、中国での話よりも、日本での中国人の方々の話のほうが衝撃度は高かったです。
現代百物語 終焉/岩井志麻子
ついに最終巻。というより、10年10冊刊行されていたことが恐ろしい。終わりにまつわる怖い話。これで終われば……いいんですけどね……
やらない理由/カレー沢薫
二兆円あればたいていの悩みは解決する。感動した。まさに! 自分がやらなかったことで、失敗を回避した、偉いぞ自分という、超自己肯定で生きるためにはどうするか。編集から提示された「〇〇はしたいけど、XXは嫌」という設問に答える形のコラム。自分のツボには入りまくりでした。ああ、二兆円さえあれば。
この地獄を生きるのだ/小林エリコ
人間の矜持について考える。ブラック会社に疲れはて自殺未遂を繰り返し重度の鬱を発症、生活保護生活を余儀なくされるが、著者はそれでも諦めない、這い上がって自分の手で仕事を見つけて金を稼ぎ、生活保護を自ら打ち切らせることに成功する。情緒の入り込まない理性的で淡々とした筆致で描かれる、この世の地獄。一気に読みました 。おすすめです。