11月に読んだ本
海老蔵を見る、歌舞伎を見る/中川 右介
歌舞伎に造詣の深い音楽評論家……なのだろうか、一般よりもディープな歌舞伎ファン目線で、現在の歌舞伎の裏側の動向を解説。後ろ盾のない中堅若手を玉三郎が引き立てているあたり、なるほど!な感じ。玉三郎と仁左衛門さんが後ろ盾になってくれたからこそ七之助が揚巻に配役されたのだろうか。中村兄弟ファンなのだけど、確かに、ここ数年、歌舞伎座にはあまり呼ばれないような。団十郎襲名で流れが変わるといいな。
カルト宗教信じてました。/たもさん
いつもの思うのだけど「終わりなき素晴らしい世界」なんて罰ゲームじゃないのだろうか。母親がまずハマり、そして家族の中で一番弱い者を引き込むというシステムが確立しているあたり、まさにカルト。著者は自分の子供の輸血問題に直面し、教義に不審を抱いて離脱に至ったそうだけど、脱会すると親族に会えなくなるので、消極的に距離を置いているというあたりも、カルト。終わりがあるから今日を精一杯生きようと思うという著者の心境の変化に乾杯したい気持ちでいっぱいです。
ビロウな話で恐縮です日記 /ビロウな話で恐縮です日記 三浦 しをん
書き下ろしのおまけが追加されているというので、文庫版で再読。やっぱり面白い。日記の続刊が出ることを願う!
怪談狩り 黄泉からのメッセージ/
あの世とこの世を繋ぐものはなんだろうか。ほんのちょっとの隙間から、あの世からの声が囁きかける。それは怖くもあり、哀しくもあり、不思議なことでもあるのだ、きっと。
1日500円の小さな習慣/横山光昭
毎日習慣のように買っている缶コーヒー、それを年換算してみたら恐ろしい金額に……ラテ・マネーというそうで、無意識の無駄遣いを減らして貯金をしようという指南本。確かに、安いからいいやと買っているものあるなあ、だから、貯まらないのか。
中国嫁日記7/井上純一
なんだか話が続いていない、と思ったら、6巻を飛ばして読んでいたのでした。子供が生まれて生活環境が変わって、それでも相変わらずの日々。書き下ろしの、月さんが子供の頃の話がよかった。まさに激変の中国、そのちょっと前のお話。
連続殺人鬼カエル男ふたたび/中山七里
ネタバレ裏デビュー作である「カエル男」の続編。今回は連続殺人事件自体がトリックであるという仕掛け。復讐代理人として使命を果たした彼女は闇に消えた。三たび、この世界に現れることはあるのか。個人的には古手川と決着をつけて欲しいけど。
敏感すぎる自分の処方箋/
感覚過敏であるHSP気質への対処法。内容的には以前読んだ別著者の本と同じで目新しいことはなかったけど、章立てごとに細かく症状と対処法が書かれているので、実践しやすいかも。まあ、あんまり細かすぎると、読んでて疲れちゃうんだけど。
「徹子の部屋」の花しごと/石橋恵三子
テレビ番組の「消え物」担当として、飾り花、飲み物、料理等を担当する著者の生活エッセイ……なのかな。もっと仕事の裏話等が書かれていると思ってたので、正直、肩透かしでした。自分語りを面白く読めるのは、その人に興味があってこそ。
凡人の怪談 不思議がひょんと現れて/工藤美代子
「ノンフィクション作家だってお化けは怖い」はがっつり怪談だったのだなあと、本書を読了して思った。怪談というより怪異。怖いというより不思議。日常には「普通」というものはなく、「普通」の皮を被った非日常の中、我々は生きているのかも。