4月に読んだ本
東京開運☆さんぽ/長崎洋二
どうせ散歩をするなら、健康とともに開運を目指しましょうというコンセプトなのか、歴史と標高水脈の観点からご利益のある神社を中心とした散歩コースを提案。エア散歩を楽しみました。
新・クトゥルフ神話完全ガイド/
ビジュアル本。邪神、古きものどものイラストと簡単な解説。国内で刊行されたクトゥルフ関連本の一覧。ああ、中三の夏休みに読んだ「ク・リトルリトル神話集」が載っていて懐かしかった。しかし、何回読んでも邪神の名前って覚えられない。
恐怖箱 万霊塔/つくね乱蔵
……写真見た人いますか? 自己責任でどうぞとか、絶対見れないやん。一つ一つの作品を刻みこんでいるような印象。怪異に連れていかれませんように。
実話蒐録集 魔黒怪談/黒史郎
さすがの安定感。淡々とした怪異との距離感がいい。あと一歩踏み込まず横目で観察しているような感じ。そして、彼はまた怪異に観察されているわけです。
恐怖箱 閉鎖怪談/加藤一  編
閉ざされた場所の怖い話。逃げ場がないと思うか、守られていると思うか、ひとそれぞれ。14人もの共作なので色あいバラバラ。作り物めいた作品もあるけど、作り物だとしても怖いと思わせれば勝ち。そう思うとちょっと……うん。
気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている/村瀬秀信
全国的な有名店が多く取り上げているので、そうそう、あるあと楽しく読んだ。チェーン店だからこその思い入れとか思い出とかあるよねえ。
クローゼットがはちきれそうなのに着る服がない! そんな私が、1年間洋服を買わないチャレンジをしてわかったこと/松尾たいこ
しまった。この本は「オシャレに興味のある人以外には参考になりません」とか書いてあるわ。というわけで、自分とは違う世界の話として読んでみたけど、ああ、世の中にはこういう世界もあるのだなあという感じ。一年間服を買わずに手持ち服でのコーディネートで乗り切ったという記録です。
そっちのゲッツじゃないって!/ゲッツ板谷
脳梗塞後のコラム集。書くのに時間がかかるようになってしまったらしいですが、書かれている内容はまったく以前と変わらず、ぶっ飛んでいて面白い。親友キャーム氏との軋轢にはびっくりしたけど、友達だからこそ許せないこともあるのだろう。仲直りできたらいいけど。巻末、ご祝儀サイバラ先生との対談、仲よしな二人。
フィギュアほど泣けるスポーツはない!/織田信成
スケート人生を振り返る自叙伝。とにかく人の良さが滲みでていて、言いたいこともあるだろうに(トリノ選考とか)、ダメな自分がこれだけ頑張れたのはスケートのおかげという姿勢を崩さない。松岡修造との対談も良いアクセント。ますますファンになりました。
羽生結弦は助走をしない/高山真
長年フィギアスケートを見てきた著者による、フィギアスケートの見方と楽しみ方。実際のプログラムを細かく分析してくれているので、動画流しながら見ると、技術的なこととかわかってすごい。おかげで、「音ハメ」の見方がわかりました。次のシーズンが待ち遠しい。
日本フィギュアスケート 金メダルへの挑戦/城田 憲子
日本がファーイーストと呼ばれて世界に相手にされていなかった黎明期に選手時代を送り、その後、強化委員として有望選手の発掘、育成にかかり、とにかく金メダルが目指して邁進していく。これぐらい清濁併せ呑む強引なぐらいに強気な姿勢が必要なのかも と思わせるぐらい、圧倒的な自負と自信でした。
蒼い炎II飛翔編/羽生結弦
仙台からトロントへ拠点を移した2012年から2016年の記録。怪我と戦い、重圧と戦い、ライバルと戦う。戦いながら強くしなやかになってきく生き様の先に、五輪連覇があると思うと、本当によくできた物語のようだと思う。