10月に読んだ本
とりあたま炎上 忖度無用のチキンレース! 編/西原理恵子×佐藤優 |
週刊新潮連載時事ネタコラム2016?2018年分。二人ともまったく同じ意見にならないのが面白い。結局、モノを視るってことは、自分の知ってる範囲内でしかできないのかも。最終TOKIO山口ネタに関しても、西原先生は依存症、佐藤さんは陰謀論とまったく重ならない。
|
とりあたまGO モンスター襲来! 編/西原理恵子×佐藤優 |
週刊新潮連載時事ネタコラム2015?2016年分。ちょっと前の出来事ですら、遠い記憶の彼方なのが恐ろしい。相変わらず、気の合わない二人。だが、そこがいい。それがいい。
|
とりあたま大学: 世界一ブラックな授業!編/西原理恵子×佐藤優 |
週刊新潮連載時事ネタコラム2013?2015年分。高須先生と付き合い始めた頃かな、高須ネタ多いが、影響は受けずに受け流す西原先生の視点にブレはない。佐藤氏の外務省時代に受けた屈辱の話の怨嗟の深さにガクブル。 |
お金さま、いらっしゃい!/高田かや |
共同体で育った著者が外に世界に出て、自分でお金を稼ぐようになってからの出来事いろいろ。共同体ではお金を触らせてもらえなかったので、お金に対する憧れが強いそうで、目的をもって貯金し、使う時は大金でも出すし、余計なものには使わないって、外の人よりもよっぽどしっかりしてはる。
|
全身ユニクロ! 朝、マネするだけ/Hana |
365日というより、4シーズンそれぞれの着まわし方が参考になるかも。ユニクロ服じゃなくても、シンプルで癖のない服なら、枚数少なめでも着回せそうです。
|
ψの悲劇/森博嗣 |
Gシリーズ後期三部作は悲劇シリーズになるらしい。Wシリーズへの過渡期の時代、彼は誰で、殺されたのは誰で、生きているのは誰で、肉体のない意識だけの存在は生きているのかいないのか。今回も島田女史がキーパーソン。いや、彼女はもはや島田文子という記号。個という概念が曖昧になっていく世界なのだろうか。最終巻が待ち遠しい。 |
服を捨てたらおしゃれがこんなに「カンタン」に!/山際恵美子 |
大量の服を持って組み合わせるよりも、本当に似合う服を3着持って着回したほうがオシャレに決まる。そうですが、たぶん、相当のセンスがないとその「本当に似合う服」を見つけられないと思う。自分にはハードルが高すぎました。
|
不倫のオーラ/林真理子 |
週刊文春連載2017年分。2017年は確かに不倫騒動が多かった。他人の恋愛なぞほっとけって感じですが、誰かを断罪するのって楽しいんだろうな。巻末には盟友中園ミホさんとの西郷どん対談もあり。ドラマ化で原作本も売れたのだったらいいですね。
|
MORI Magazine/森博嗣 |
森博嗣が好き放題に雑誌を作ったら、というコンセプトの一冊。ここで大切なのは「好き放題」という部分です。一人複数人座談会あり、エッセイあり、人生相談あり、どこから拾い読みしても楽しいので、ちびちびと楽しみました。
|
百年の女/酒井順子 |
大正時代に創刊され100周年を迎えた「婦人公論」を一冊づつ、酒井さんがチョィスした記事とそれに対する論評で構成された本。いつもの酒井節はあまりなく、大正から平成にかけての女性史を辿れる力作。時の権力者(主に男)に振り回された女たちの逆襲は次の100年で達成されるのだろうか。 |
一行怪談/吉田悠軌 |
一行からはみ出す異界。そこには、ない。だからこそ、不気味で怖い。余韻を味わいたい。
|