9月に読んだ本
瞬殺怪談 刺/平山夢明
怪談は語り口だと改めて思う、1,2ページの短い怪談がこれでもかと繰り出されてくるさまは、書き手と読者のスパーリングのようでした。意表を突かれたり、刺されたり、かわしたり。読み心地様々、楽しかったです。
忌印恐怖譚 くちけむり/我妻俊樹
怖いというより、わけがわからない、だから、一瞬おいてからじわっとくる。「死んでるんでしょ?」じわっとくる。足元が見れない。
住みたいまちランキングの罠/大原瞠
どうも結論あり気で論評しているような気がして、入り込めずに斜め読み。最近人気の武蔵小杉や横浜を取り上げ、行政サービスが良いところは住民の負担が高いとかなんとか……よくわからない……
お取り分け 猫ごはん/五月女圭紀
愛猫にヘルシー猫ごはんを作ってあげよう、ついでに人間もというコンセプトで、人と猫が同じごはん(もちろん味付けは変える)を作って食べるという、ガチなお取り分けでした。料理好きな方は参考にしてみては?
葬送の仕事師たち/井上理津子
葬儀に関する仕事、葬儀社、火葬場、エンバーマーたちの生の声を拾い上げた本。共通しているのは、自分の職業に対する矜持。どの仕事もプロが行っている。火葬場では棺にいれた副葬品が爆発する危険もあるとか、気をつけたい。
岩合光昭の世界ネコ歩き2/岩合光昭
NHK「世界ネコ歩き」番組本。世界のあちこちで暮らすネコと、ネコに会いに行く岩合先生の運命の出会いの数々。ネコがしあわせな町は間違いなくヒトもしあわせな町。
私の少女マンガ講義/萩尾望都
イタリアの大学での「少女漫画」についての講義を丸々収録。日本における少女漫画の変遷から、自作を題材にした物語の展開、見せ方の話など、実に興味深い。萩尾先生は感覚派ではなくきっちり理詰めの論理派な印象。漫画家を志すならぜひ一読を。
ぐるぐる博物館/三浦しをん
三浦しをんとゆくマニアック博物館巡り。な感じで、日本各地の小規模博物館への潜入レポ。博物館のチョイスもさることながら、しをん節炸裂の文章が面白くて、ぜひ訪れてみたいと思う博物館が多々。風俗資料館とボタン博物館には行ってみたいなあ。
ばーちゃんがゴリラになっちゃった/青山ゆずこ
認知症の祖父母と軽い気持ちで始めた同居は、壮絶な戦いの日々となった。優しかった祖母が口汚く罵りながら殴りかかってくるとか、わかっちゃいるけど、飲み込めないだろう。著者が明るく頑張っているからこそ、辛い。誰も悪くないのに辛い。いつ自分も当事者になるかわからないし、勉強になりました。
強迫性障害です!/みやざき明日香
「こうでなければならない」に毎日支配されるというのは、想像するだに恐ろしい。強迫性障害の著者による体験記だけど、漫画としても読みやすくわかりやすいので、読んでいるだけでも息苦しい。カウンセリングと服薬で症状が軽くなっていく過程も書かれているので、参考になるかも。
天空の矢はどこへ?/森博嗣
ネタバレWシリーズ9冊め。日本のウォーカロンメーカ・イシカワで大量死が起こる。米国、中国それぞれのウォーカロンメーカの思惑、人工知能による大量殺人疑惑、ウォーカロンの未来に繋がるデータを持って、彼女たちは月へと向かう。ポストインストールを外されたキガタは、人間になったのか。今回はイシカワで生まれたキガタを中心とした物語。宇宙でのミッションからキョートの殺人事件まで、振り幅が広く、終わりに向かっているなあと思う。月に放たれた天空の矢は、どこに向かい、何を貫くのか。