5月に読んだ本
修羅天魔 髑髏城の七人 極/中島かずき
完全新作、物語の大筋は変えず主人公を変えるという荒技をやってのけた一作。千秋楽の余韻の中読んだので、いろいろ思い出してぐっときた。特に新感線の芝居の場合、役者さんへのアテ書きが多いので、この戯曲も極楽太夫・天海祐希さんあってこそ。「ここからが始まりだよ」一番最後の物語の一番最後のセリフ。最後の髑髏城であり最初の髑髏城になる。物語の転生。また次の髑髏城で待っている。
髑髏城の七人 月/中島かずき
髑髏城の七人?花鳥風月 最終盤。舞台は上弦と下弦で色合いが違ったけど、戯曲は一つ。演出と役者による変化が楽しい一作だけど、自分的に天魔王の死に様がとにかく納得いかないので、中島さんひでぇと思う一作です。
髑髏城の七人 風/中島かずき
髑髏城の七人?花鳥風月 3弾め。オリジナル設定の一人二役バージョンに戻る。影武者として生き残った捨之介と影武者を犠牲にして生き残った沙霧と。この設定があるのは月バージョンのみなので貴重。髑髏党幹部の設定なども細かく変更されていたりして、面白かったです。
脱力系ミニマリスト生活/森秋子
ミニマリストになりたい著者による、ゆるゆる日常ブログの書籍化。いろんなものを手放して軽やかに生きていく。遠い星を見ているような、自分には手が届かないけど、確かに存在しているそんな気持ちになれる本。
1日1分!お金も時間も貯まる 片づけの習慣/小松易
結局のところ、どの片付け本を読んでも基本言ってることは同じで、無駄をはぶく!しかないという。ので、自分と相性の良い書き手の本を読むのが良いと思われます。
考える障害者/ホーキング青山
当事者からの提言。平易な文章で論点がわかりやすく、芸人さんゆえにユーモア交えてのエピソードが更に考えさせられました。どこまで予算を使えるのか、は確かに切実で大切な問題だと思う。オリンピックなんてやってる場合なのか……
世界の断崖 おと?ろきの絶景建築/
なぜそこに!と思うような断崖絶壁に建つ建築を世界中から集めた写真集。やはり険しい場所にわざわざ建てるので、宗教的な建物が多いです。大工さんってすごいなあ。どうやって資材運んだんだろう。
月夜の散歩/角田 光代
料理雑誌掲載コラムの書籍化なので、料理ネタが多いけど生活全般エッセイ。世間話の必要性がわからない。同感!愛猫トトちゃんの写真多数。まるまるトトちゃんエッセイが読みたいなあ。
ねことわたしの終活ハンドブック/ねこの終活を考える会
いつか必ずくる別れのために。猫より先に人が逝く場合についても書いてあって参考になりました。
ねこにかまってもらう究極のツボ?/
ねこが気持ちよく暮らせるための工夫あれこれ。顔周りを歯ブラシでブラッシングというのは初めて見たので、やってみたらそこそこ気に入ってもらえたようです。
すごい廃炉 福島第1原発・工事秘録<2011~17年>/
技術系雑誌に掲載されていた廃炉処理の技術的解説と、篠山紀信による写真集。技術については専門的すぎて解説されてもよくわからなかったけれど、現場は真摯に取り組んでいる。この技術が災害復興に転用されていることもあるとか。自分が生きているうちにはきっと無理だけど、終わりのくる日を見てみたい。
されど愛しきお妻様/鈴木大介
発達障害当事者である奥様との出会いから、自身の脳梗塞の後遺症である高次脳障害のリハビリを通じて、お互いがより理解していく。発達障害の行動原理がわかりやすく書いてあるので参考になりました。
脳は回復する/鈴木大介
脳梗塞の後遺症で「脳が壊れて」しまった著者の回復までの記録。この方の一番すごいところは、症状の言語化に成功していること。脳の機能障害と行動の関連付けが明確なので、こういう行動の裏にはこういう理由があるのかと納得できる。非常にためになる本だと思います。
敏感すぎて生きづらい人の 明日からラクになれる本/長沼 睦雄
普通の人が普通にできていることを普通である自分ができなのは何故なんだろうとずっと不思議だったのけれど、なるほど、感覚過敏か!とようやく腑に落ちた感じです。生まれ持った気質なので変えることは不可能。なんとなく折り合いつけて生きていきたい です。