7月に読んだ本
怪を編む/アミの会(仮) |
総勢25人によるコワイ話。コワイにもいろいろ種類があるのだなあと、自分の好みの系統を再確認できるのが面白いです。内容的には玉石混合。
|
血か、死か、無か?/森博嗣 |
ネタバレエジプトの人口知能の調査を依頼されたハギリ。その間にナクチュの冷凍施設で蘇生された一体が行方不明になり、ついで南極の民間施設の調査を依頼されることになる。物語中の移動距離もさることながら、エピソードが多重的にスピーディーに展開するので、把握するのが大変。でも、ワクワクが止まらない。ああロイディ、ここにいたのか。百年シリーズをそろそろ読み返さないと。
|
ほどほど快適生活百科/群ようこ |
ほどほどというけれど、けっこうこだわりの衣食住人間関係。老いじたく人生の終末を意識すると、好きなもので囲まれていたいというのはわかる。弟さんへの呪詛とも言える関係もすっきり昇華するまで見届けたいです。
|
おかあさんの扉6/伊藤理佐 |
ついに小学生に!これからますますお酒のアテとしての日常が続きそう。一緒にニヤニヤしながら読んでいきたいです。
|
うちの子になりなよ 里子を特別養子縁組しました/古泉智浩 |
前著で預かった里子を特別養子縁組した経緯のコミックえっい。巻末には男性一人で養子を育てている方との対談も。みんなが幸福でいられるよう祈らずにはいられない。
|
今夜もカネで解決だ/ジェーン・スー |
疲れた肉体を揉みほぐされる至福の時間。マッサージ体験レポート、お値段低めから高めへの順に構成されているので、最初から順番に読んでいくほうが良いです。世の中にはこれほど各種多様なマッサージがあるのかと驚愕。それだけみんな疲れているノネ。
|
オトナ女子のための美容化学 しない美容/かずのすけ |
美容ケア用品をこれでもかってぐらい、化学的に分析し批評した一冊。とにかく数が多いし、細かい。逆に、あれもこれもダメだと何を使っていいのか、わからないよー。意識改革には時間がかかりそうです。
|
美女は天下の回りもの/林真理子 |
美女シリーズは、毎回ほぼ内容同じで、美食・ダイエット・女友達とのあれやこれや。それでも、時折、鋭い批評が出てくるので、読むのがやめられない。このままずっと続いて欲しいシリーズです。
|
ずぼら瞑想/川野泰周 |
自分の状態を観察し、心の安定を保とう。でも、必死にならなくてふわっとずぼらでいいよ。とのことだけど、なかなか集中するのは難しい。アンガーコントロールの一例として心の中で「大変だ大変だ大変だ」と呟くというのは実践してます。少しは短気が治った気がする。
|
1日10秒マインドフルネス/藤井英雄 |
「今ここ」を意識して脳を休めるのが瞑想。10秒でできる日常生活で集中できる「今ここ」のレシピ集。10秒の集中、これがけっこう難しい。
|
自己肯定感、持っていますか?/水島広子 |
自己肯定感とは自分を大事にする気持ちではなく、すべてをありのままに受け取る感覚だそうで。きっと、わかる人にはわかるんだろうけど、その感覚自体がよくわからない。何をするか迷う時は、「するべき」ではない方に行くということは参考にしようと思いました。
|
おんなの窓 6/伊藤理佐 |
妙齢おねえさんはいろんなことを試すお年頃。謎の温め機械、理窟はわからないけど効くなら試してみたい気持ちはわかる。
|
欠歯生活 歯医者嫌いのインプラント放浪記/北尾トロ |
オムライスを食べたら歯が取れた。それが十数年に渡る欠歯生活の始まりだった。自分も前歯4本がインプラントなので、他人事ではなく戦々恐々で読み終えました。歯医者の腕はピンキリ、技術の値段もピンキリ、どこをどう妥協するのか、しないのか、途中で面倒になっても治療は最後までしないとダメだというのが、一番のメッセージ。
|
しんどい母から逃げる!!/田房永子 |
毒親からは戦わずに逃げる!逃げて体勢立て直して、自分が一番大切なものを大事にする。そこに至るまでの壮絶な戦いと、気づき。いろいろとんどい人は、参考にぜひ。
|
母を片づけたい/高嶋あがさ |
汚屋敷脱出の前作に引きつづき、今回は毒母の洗脳から抜け出した顛末記。自分大好きで見栄っ張りで、自分の夢を娘に押し付け、でも、自分より幸せになるのは許さないとか、もうすごいなこの人!としか言いようがない。著者の自己否定脱出のきっかけがご友人の「オーディエンスが多すぎる」という指摘だったそうで、本当に親からの洗脳というのは心の深いところまで根を生やしているのだと、恐ろしい。
|
他人とうまく関われない自分が変わる本/長沼睦雄 |
コミュ症の本かと思ったら、毒親による「発達性トラウマ」の人たちへの本だった。自己肯定感が低く、他人に振り回される人は、一度読んでみるといいかも。
|