6月に読んだ本
艦めし/海上自衛隊 |
海上自衛隊各艦、基地によるオススメレシピ集。それ以上でも以下でもない。カレーはもちろんスイーツまでバラエティいろいろ。眺めているだけでも楽しいけど、各艦の背景も知りたい。
|
ムダ家事が消える生活/本間朝子 |
家事のあるある小ネタ集という感じで、時間をかけずに片付けるテクニックがいっぱい。汚す前に一手間かけるか、汚した後に拭き取るかの違いかなあ。
|
それって、必要?/筆子 |
1日24時間一週間7日しかない、貴重な自分を有効に使うために必要なものを見直そうというメソッド。読んでる時はなるほどと思うけど、いざ実行しようとすると難しいよね。まずは生活のルーチン化を目指したいです。
|
買ったら損する人気商品/鉄人文庫 |
人気があるから老舗だからといって、有効成分まで見て購入する人は稀だろう。謳っているほどの効果がない、古いレシピなのでもっといい類似商品がある、嗚呼。がっかり感ハンパないですか、それでも、キンカンだけは使い続けよう……
|
どんな災害でもネコといっしょ/ペットと防災ハンドブック |
東日本災害後、自らの病院をペット同行避難拠点とするために建て直し、熊本地震の際に多数の受け入れを可能にしたという医師による、災害時の避難指南。実体験が元になっているので、簡潔でわかりやすい。その日のためにも備えておかねば。
|
怖い中国食品、不気味なアメリカ食品/奥野修司×徳山大樹 |
中国食品の危険性についてはマクドナルドのおかげで全国に広がったけど、米国牛肉の残留ホルモンについては、あまり知られていないような。EUが輸入禁止って、マジかよ……。中国も米国も日本人なんかどうなっても知ったこっちゃないという意識があるから、平気で人が食べられないものを売ってくる。納得。
|
怪談狩り 四季異聞録/中山市朗 |
お化け屋敷劇団の話はどこかで読んだ気がするけど、これだけ著作が増えれば、ネタ元同じ話があってもおかしくないとは思う。読んでないのに、頭の中にあったらちよっと怖いけど。「年末アルバイト」最恐。人の想いの重さが一番怖い。
|
炎上上等/高須克弥 |
お金の使い方がキレイで、主張に芯が通っていて、まったくぶれない。まあ、たまにそれはどうかと思うこともありますが、でもやっぱり、かっちゃんカッコいい!
|
毎朝3分で服を選べる人になる/大草直子 |
どれを選んでもしっくりくる最強のクローゼットを作る。一度、作ったのだけど加齢による変化のせいで、もう一度、一から作る直していく顛末記。服に情熱を持っている人じゃないと無理だな、読み物としては面白かったです。
|
くらべる世界/山出高士×おかべたかし |
単純に1つのモノにたいして2つの国の実例を挙げているだけだけど、これが面白い!レンガの積み方、雪だるまの作り方、ネクタイ柄やじゃけんの数すら違う。日本の緑のクリームソーダと米国の赤のクリームソーダの対比がキレイでなんか好き。
|
間違う力/高野秀行 |
高野さんといえば「規格外」とか「破天荒」とかが浮かんでくるのですが、ご本人としては綿密に計算だてた人生設計だという。「誰も行かずやらないことをやる」その結果、いろいろと間違ってしまっても、その経験を楽しく読者に届けるのだから、それはそれで間違ってない。
|