10月に読んだ本
身体的物語論/蜷川幸雄
演劇が映像作品と決定的に違うことは、生身の人間の存在感であると思う。何一つ隠すもののない肉体を観客にさらす覚悟と、その役者の覚悟を受け止める観客。その日その劇場にしか存在しない物語を役者の肉体を通して受け取り、咀嚼し、自分の中での糧とする。肉体にこだわり続けた蜷川さんによる演劇論。ネクストシアターとゴールデンシアターは、やはり観ておけばよかったなと後悔しきり。不在から3年。不在の在が日毎に大きくなっていく。
私の頭が正常であったなら/山白朝子
山白朝子名義だけど、乙一味が強いかなと思う短編集。哀切極まる表題作が一番好きかな。救いのある悲しさは癒しになるのだと思える。
歌舞伎 芸と血筋の熱い裏側/喜熨斗勝
舞伎の家に生まれながらも、歌舞伎役者にならずにアナウンサーになった著者による、内と外の境界から見た歌舞伎と歌舞伎界のあれやこれや。内容もりだくさんの分だけ、一つ一つが薄くて早足の印象も受けるけど、歌舞伎勉強中の自分にとっては読みやすくとよかったです。歌舞伎は演目もそうだけど、役者と家格の事情が面白い。ついに団十郎襲名も決まり、歌舞伎界はどう変わるのか。ワクワクする。
もう「はい」としか言えない/松尾スズキ
シナリオライター兼個性派俳優の主人公が、フランスの大富豪が創設した賞を贈られることになった。ということから始まる、不条理珍道中。著者自らの体験談がベースになっているところと、完全に幻想にまみれているところがあるので、松尾エッセイを読んでいるファンのほうが、幻惑度が高いと思います。イメージの本流に押し流されそう。
108/松尾スズキ
映画の話がなかなか進まず、プレゼン代わりに小説を先に書いたという経緯があるのですが、松尾さんの小説は文学寄りでわかりにくいのが多いけど、これは面白かった。ブラックユーモア効いてる!妻の不貞(でも、プラトニック)が許せず、離婚で渡す自分の資産を減らすためだけに、全財産を風俗につっこむ男の悲喜劇。映画ももうすぐ公開、一人でこっそり見に行きたいです。
女って何だ?/カレー沢薫
いや、わからん。わからんでは話が始まる前に終わるので、担当編集者がチョイスした○○女についてカレー沢先生が解説してくれるコラム集。ゆるふわ女、菩薩女、サバサバ系、キラキラ系など、詳細にカテゴリわけしていくと、女はただ女であることが許されない世界の仕組みが垣間見れるわけで、カレー沢先生の独特の言葉のチョイスでニヤニヤ笑ったあと、少し胸の中に風が吹き抜けていく感じです。
演劇プロデューサーという仕事/細川展裕
「第三舞台」の鴻上尚史氏と幼なじみだったという縁で、劇団の制作を請け負うことになった著者は、外部から入ってきたからこそ、演劇を仕事として稼げるコンテンツにすることに心を砕く。「第三舞台」解散後、これまたひょんなことから「劇団☆新感線」の制作に関わりだす。自分は「髑髏城の七人」の初演に衝撃を受けて観劇を趣味とするようになったので、新感線が大きくなっていく戦略が実に興味深かったです。演劇愛だけじゃなく、外側から見ることのできる冷静な視点が新感線の強み。じゃなかったら40年も続かない。
猫組長と西原理恵子のネコノミクス宣言/猫組長×西原理恵子
元経済ヤクザとして世界を相手に丁々発止と渡り合ってきた猫組長による、実録闇稼業。国際金融を相手にしたマネーロンダリングの章なんかは、何回読み直してもよくわからなかった。複雑な仕組みのバグを突いてシノギを上げる、正直すげぇなと思った。かと思えば、麻薬や人身売買のわかりやすい闇もあり、関わりたくないけど、ちょっとは知りたい気持ちにぴったりでした。ただ、西原先生の漫画はほとんど載ってません。
イラストでわかる疲れないカラダの使い方図鑑/木野村朱美
肉体とは何かといえば、骨と筋肉で、でも、自分の体がどういう仕組みで出来上がっているのか、ふわふわとしたイメージしか持っていない。頭は肩じゃなくて坐骨の上に乗っているし、腕は肩にぶら下がっているだけ、体の仕組みに逆らわず行動すると疲れにくい。図解されているので、わかりやすい。実践するのはなかなか難しいですが。
うつでも介護士/渡辺河童
鬱から自殺を図った著者が、鬱からの回復期に前からやりたかった介護士になるという、ノンフィクションコミック。鬱のことや介護の情報なども載っているので、参考になるけれど、なにより、著者の一歩一歩の頑張りが一番誰かの力になると思います。
現代演劇大全/マガジンハウス編
サブタイトルが「いま観るべき舞台のすべてがわかる」とかなり大上段だなあと思いましたが、すでに今どっぷり演劇にハマっている人じゃなくて、これから面白い芝居が観たいとワクワクしている人に向けての本。挙げられている劇団や演出家ははだいたい観たことがあるので、商業的にも成功し評価されている人たちと思って間違いなし。この人たちを入り口に、もっと若手の劇団にお客さんが入るようになるといいなあ。
日本語びいき/清水由美
日本語教師が語る、日本語の不思議。母国語である日本語だけど、ちょっと見方を変えると、どうしてそうなるのか、どうしてそうなったのかの謎が多々ある。日本語オタクである著者による、謎の提議と解説。わかりやすい語り口で、するっと読めてしまいます。雑学ネタにもどぞ。