3月に読んだ本
みたび! 女のはしょり道/伊藤 理佐
手間と時間をかけずにキレイを目指す、ゆる〜い美容実戦漫画も3巻目。何もしない美容法は良いらしいと聞くけど、やはり勤め人だと実践するのは難しい。洗脳されてる?されてるかも。
ごめん買っちゃった/吉田戦車
買って良かったと思うものより、なんで買っちゃったんだ……と苦悩することが多い方には、うなづきながら読めるかも。自分も一度しか使わないで放置しているアレやコレやを思い浮かべながら反省。でも、これからもやっちゃうんだろうな。
中山七転八倒/中山七里
あまりにも多作だと思っていたけど、戦略的多作だったとは。日記形式のエッセイ、とにかくパワフルだけど、それも戦略的パワフルで本当は繊細な人な気がする。と思うのも、まんまと戦略にひっかかっているのかも。作家で食っていくのって大変だなあと、大変だなあ。
まんが アフリカ少年が日本で育った結果/星野ルネ
4歳の時母親の再婚とともに日本で暮らすことになった著者の半生記。文化共生なんて堅苦しく考えなくても、ゆるりと溶け込んでいく姿がいいな。
大人体型の「きれい」を引き出す着こなしの作戦/窪田千紘
スタイリングフォトスタジオが本職なのか、そこのスタッフの方々がモデルになっているので、リアルおばちゃん体型同士としては参考になるかなあと思いつつも、でも、こういうテイストの服は着れないと思ったり、似合う服を見つけるのは難しいです。
文字通り激震が走りました/能町みね子
週刊文春連載2014〜2018年分。生活の中でアンテナにひっかかった言葉尻を捉えて突っ込むというコラム4年分。4年間という時間の変転の速さに一番ビビる。ほとんど覚えてなかったりするし。4年分の炎上物件を一気読みすると疲れます。ご注意。
バッタを倒しにアフリカへ/前野ウルド浩太郎
研究職を続けるには、成果を上げて大学にプレゼンするしかない。というボスドクの悲劇を「バッタに食べられたい」という飄々たる夢でコーティングして書かれた一冊。アフリカのバッタ研究所での日々はとても面白く興味深く、日本での就職活動の一環でマスコミに顔を売るという戦略にも長けてる。バッタ関係ないけど、ペットにしたハ リネズミとの別れの場面が一番ぐっときた。あっちゅー間に野生に戻るハリネズミ。あんなに懐いてたのに!
「やる気が出ない」が一瞬で消える方法/大嶋信頼
「やる気を出す本」には大抵「まずは動け」と書いてあるのだけど、本書は根本原因として「やりたくないことをやらなきゃならないので、やる気が出ない」自分にとっての快、不快か行動に及ぼす影響を考えてみようという感じで、真面目な人が真面目に読んだら、更に疲れちゃうんじゃないかと思った。そういう考え方もあるのだなという 感想です。
鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン! 2/鴻池 剛
猫増えとる……王様ぽんたとヤンチャ王子アルフに振り回される下僕の生活漫画。2匹の仲良くもなく敵対もしない距離感がいい。ああもう本当に面白い。そして、愛おしい。猫。