5月に読んだ本
負ける技術/カレー沢薫
リア充爆発しろ!を究極のエンタメにした一冊。としか紹介しようがありません。呪詛に満ちたコラムが140本。読み終わると軽く浄化された心持ちになる。ありがたや。
さよならお婆ちゃん/松尾スズキ
TVBros.連載コラムもついに完結。というか、雑誌がリニューアルするので、ページ数を減らしますと一方的に言われて、じゃあ、コラムもリニューアルしましょうということになったと。松尾さんらしいなと思いつつ、また次の連載も楽しみにしてます。
月夜のサラサーテ/森博嗣
森博嗣の思考のカケラを読む100シリーズ、巻を重ねたからといって思考がブレることはないけど、それでも環境や時間の流れから、ゆっくりと変わっていくものはあるのだなあ。森先生のエッセイで「デート」の話が読めるとは!時間は流れていくわけです。
次の人、どうぞ!/酒井順子
週刊現代連載エッセイももう13冊目だそうで、2017年後期から2018年前期までの一年をまとめて読むと、平成の終わりにいろいろな問題が発覚し、変革変容に向かっているのだなあと面白かったです。令和時代も、知らないうちに変わっていくものを酒井視点で読むのが楽しみ。
事故物件怪談 恐い間取り/松原タニシ
事故物件住みます芸人と標榜しているだけあって、事故物件に住んで怖い目にあっても、全然怖がらず淡々としている著者が一番怖い……。自己体験は1/3ほどで、残りは建物にまつわる怖い話。これの白眉は物件の間取りを掲載していることで、あ、このドアを開けてこの廊下を進むんだなと、頭の中でリアルに画が立ち上がってくる!やーめーてー。怪談界でこの手法が一般化しませんように。
岩合光昭の世界ネコ歩き 続々番組ガイドブック/岩合光昭
NHK「世界ネコ歩き」の番組本。相変わらず、番組スタッフの岩合先生への愛がだだ漏れなのが良い。時に、ねこ様よりも愛らしい岩合先生、写真のチョイスも良いです。
まいにちが、あっけらかん。/なとみみわ
他人の悪口三昧、思い込みが激しく、他人のせいばかりにし、頑固で都合の悪いことはするっと忘れ、言い争うのも疲れるというのが、個人に由来するのではなく老人全般の傾向だったとは! 義母同居のエピソードを老年行動学の教授が解説するという形式で、本当のどのエピソードもうちと同じだよ! 誰でも年を取ればこうなると言われても、のみこむのはなかなか大変です。
仕事も毎日も整う! 働く女子の時間のルール/
明日から本気出す!なんて言ってる人間にはまるで参考にならないというか、世の中にはこんなにも志高く、きっちりと生活している方々もいるのだなあと、戦慄しました。
忌印恐怖譚めくらまし/我妻俊樹
一つ一つの角をきっちり90度にしたような端正な文章、でも、中身は少しづつ歪んでいて、その果ては暗くてわからない。説明のつかない不条理「表札」「黄色いエレベーター」もいいけど、「腕」の納得つく感じがよかった。