7月に読んだ本
命、ギガ長ス/松尾スズキ
認知症の母の年金で暮らす無職の男。その二人をドキュメンタリー映画の素材として撮影する女子大生と、その指導教授。2人の役者が4人の人物を演じてみせる、松尾版8050問題の悲喜劇。どこまでも手放せない執着を、なんと呼べばいいのか自分にはわからない。
ふたり怪談 肆/平山夢明×福澤徹三
二大巨頭夢の対決感あり、巻末対談で二人の怪談に対するスタンスも明確になって更に興味ふかい。福澤怪談が不安なら、平山怪談には狂気が潜む。因果応報、後味の悪さが魅力と改めて。
全国怪談 オトリヨセ/黒木あるじ
47都道府県、各地にまつわる怪談を収録したご当地怪談。土地の記憶と怪談は根付いていると思わせられる。怖くて切ない土地の記憶。土地の記憶とは関係ない茨城編が一番ゾッとしました。
怪談四十九夜 荼毘/黒木あるじ編
黒木あるじ編による10人の中堅怪談作家のアンソロジー。シリーズ5冊め。つくもさん、黒さん、黒木さんは安定の面白さ。
怪談四十九夜 鎮魂/黒木あるじ編
黒木あるじ編による10人の中堅怪談作家のアンソロジー。シリーズ2冊め。子供、幼児が絡む話はやっぱり怖い。やっぱり、どこか人に成りきれていない感じがするからだろうか。
還暦着物日記/群ようこ
着物は着るものではなく見るものだと思っているので、季節にあわせた合わせ方の写真が多めで楽しかった。が、やはり購入するのも手入れするのも大変そう。
多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。/jam
他人の悪意に疲れた時に言われた一言で、自己開眼した著者による、悪意を受け流す方法を可愛いイラストともに紹介。確かに、気軽に悪意を振りまいている人は多数いる。危ない場所には立ち入らないを徹底したい。
怪談実話 刀剣奇譚 /久田 樹生
刀にまつわる怖い話。と思ったのだけど、枕のはずが蘊蓄が長い!長い割にさらっとしすぎ。怖い話というより奇譚、不条理、不思議が強い。怪談好きにはあまりお勧めできないかも……
寝ても醒めてもタカラヅカ!! /牧彩子
観劇が趣味だけど、宝塚には近寄らないようにしています。だって、底なし沼だってわかってますし!というわけで、ほとりからこっそり沼の様子を伺うには最適な一冊。沼にハマった人たちの素敵で楽しい日常。振り回されるのって楽しいよね。
敷金・職質・保証人 知らないあなたがはめられる/烏賀陽 弘道
オリコンスラップ裁判の人というイメージが強い著者なのですが、他にもいろいろ苦労しているんだなと。実母が連帯保証人になったせいで一族郎党破滅した話とか怖すぎ。職質の受け流し方、敷金の取り戻し方など、実際の体験に基づいたアドバイスなので、参考になります。