2月に読んだ本
樹海考/村田らむ |
20年に渡り100回以上も樹海を訪れているという著者による、樹海と樹海に取り憑かれてしまった人のルポルタージュ。樹海に存在する謎の宗教施設でお茶を飲み、死体マニアの人と樹海を歩き回る。中でも一番キタのは、雑誌からの依頼で刑期を終えた殺人犯と一緒に、殺人現場である樹海を同行するというくだり。目が、怖かったそうです。富士の裾野の静かな森は、人によって「樹海」へと変容していくのだと納得の一冊でした。
|
猫がよろこぶ掃除・片づけ/ヤノ ミサエ |
猫は吐くし、スプレーするし、毛玉がコロコロと転がるし、猫食器や猫トイレはい
つも清潔にしていなければならないし、ちょっと掃除が面倒だなと思った時には参考に
なる本かもしれません。面倒ごとひっくるめて猫の魅力ですけど。
|
猫のハローワーク/新美敬子 |
ちょっと変わった猫写真集。世界で出会った猫が、それぞれ働いていると見立てての短文が添えてある。真面目に店番をしている猫や、水道の水をチェックしている猫、スタジオで働く猫や駐車場管理をしている猫、などなど。疲れた時にぼーっと眺めると、だんだん楽しくなってくる。
|
このゴミは収集できません/滝沢秀一 |
ゴミ収集員として兼業で働いている芸人さんの書いた、ゴミ収集というお仕事本。軽めの筆致で町の困った人あるあるで笑わせてから、最終ゴミ処理施設の限界がそろそろ迫ってきていること、一人一人がゴミを減らすことが大切だということを、現場からの視点で提言している。押し付けがましくなく、すっと心に入ってくる良書だと思いま
す。
|
恐怖の構造/平山夢明 |
人の心は「恐怖」という感情をどう感じ、どう処理しているのかということについての洞察。漠然とした不安が恐怖につながっている、今は外因要因よりも内因要因に不安が多い、なるほど。春日先生との対談もいつものごとくヒートアップで面白い。
|
意味がわかるとゾクゾクする超短編小説 ゾク編/氏田雄介 |
54字のショートストーリーと次ページにその解説という趣向と、なにやら詰碁を思い出してしまったけど、構造としては読んで楽しむというより、こうやって作ると面白いよ!なのかもしれない。怖くはないけど、これだけの数考えるのはすごい。
|
事故物件vs特殊物件 こんな間取りはイヤだ?/DIA Collection |
事故物件、変わった間取りの部屋、映画アニメの部屋の間取りなど、雑多でごっちゃで幅広く間取りを紹介しているだけなので、さらっと読むには最適。完成ドリームハウスのすごい家が紹介されていたけど、あの番組は確かにインパクトすごかった。
|
おかん飯3 てんこもり編/西原理恵子×枝元なほみ |
米、塩、脂の第三弾。サイバラさんちのガンちゃんも登場し、やはりこれは男子学生の飯なのではと邪推する。写真で見ているだけでインパクトある料理ぱかりです。インパクトって。
|