4月に読んだ本
鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン! 3/鴻池 剛
子猫だったアレクも順調に成長し、ぽんたと毎日やりあっているとか、素敵猫ライフ。そんな猫ライフに突然危機が!飼い主の入院、面倒を友人に頼んでライブカメラで様子を見守るが、気になってタクシーで自宅に戻ってしまう。猫に振り回されるのが猫飼いの至上の喜びなので、これはこれで幸福な猫ライフ。
健康長寿は靴で決まる/かじやますみこ
とにかく合う靴がなく、ついにモートン病をも発症してしまったので、著者が言う「メーカーのための靴市場」がなくならない限り、オーダーメードで靴を作るしかないのかも、と暗澹たる気持ちになる。左右サイズの違う靴も買えるシューズフェア行ってみたいなあ。
1971年の悪霊/堀井憲一郎
1970年代学生運動に端を発した日本の左翼思想の残滓が今もまだ時代の空気として浮遊している。著者は、学生運動真っ只中の先輩たちを見てきた「シラケ世代」。彼よりも下の世代である自分には、学生運動自体がまったく理解できないので、本質の外側をなぞっているようなもどかしさがある。当該世代の残滓が消えたら、新しい世代が台頭するのだろうか。
生きづらいと思ったら親子で発達障害でした 入学準備編/モンズースー
学齢期になった長男くんの学校選びに奔走する毎日。普通クラス、支援クラス、それぞれ良いところも悪いところもある。この時の選択が一生に影響するかと思うと、本 当に親御さんの苦労と苦悩はいかほどか。それでも、子供は成長していく、人生は続く。希望の持てるラストに余韻が。
フツウの私を120分で品格(オーラ)のある女性にして下さい!/森下 あさみ
「一生大切にしてもらえる」「誰に?」ということで、モテたいなら、まずは素敵な人のマネをして形から入れということらしいです。モテ抜きにしても、物腰優雅な人には憧れますが。
冒険監督/塚本晋也
「斬、」の撮影秘話だけでなく、塚本映画の真髄が平易な言葉で語られているので、ファンの方はぜひご一読いたされたく。
監獄のお姫さま/宮藤官九郎
誘拐シーンから始まり、なぜどうしてこうなったかを時系列まぜこぜにして連ドラ化していたので、本の形で一気読みしたほうが、わかりやすい。この手の手法は舞台なら効果的だけど(長くても3時間ぐらいだし)、連ドラじゃ難しいんじゃないかなと思うのです。面白いのにな。
ん!?/宮藤官九郎
週刊文春連載コラムの選り抜き編。なかなか単行本が出ないなと思ったら、5年分まとめて出されて涙目。5年分のドラマ、舞台の裏ネタ満載なので楽しいけど、宮藤さんの普通のコラムも面白いんだけどなあ。