9月に読んだ本
ストーカーとの七〇〇日戦争/内澤旬子
読み出したら止まらなくなって一気読み。ネットで知り合った男との別れ話がこじれて、男がストーカー化。身の危険を感じても警察の動きは重いし、弁護士の理解は鈍い、共感を得られないというのは、とてつもない恐怖。一度は示談でケリがついたのに、あっという間に約束を破ってストーキング行為再開。ようやく刑務所に送り込むも、 すぐに仮釈放で出てくるし。カウンセラーの小早川氏と出会い、加害者治療の必要性を知る。確かに永遠に隔離できない以上、加害者を治すしかない。現実世界の未整備問題が詰め込まれた一冊で、疲れるけど知るのは必要。
ずっとやめたかったこと、こうしてやめられました。/汐街コナ
隙間時間にダラダラスマホ、気分転換にSNSを見てしまい、気がついたら30分もたってて全然隙間じゃねぇ!確実にプチ依存入ってますヨネ。ネット、ゲーム、アルコール、毒母、ブラック企業、軽いものから重いものまで依存者本人の気づきと抜け出し方をインタビュー漫画として構成。依存から抜け出すキッカケになるかも。
ずっとキレイが続く 7分の夜かたづけ/広沢かつみ
朝バタバタしないために夜に準備をしておきましょう。部屋の片付けをする、明日の予定を確認してから寝る、とかすでにもうやってた!問題なのは、どんなに急いでも30分はかかること。7分……無理。でも、朝さっと家を出るためには夜片付けは本当にオススメです。
1日1ステップ 実行するうちにお金が貯まる! 「ズボラ家計管理」トレーニング/あき
きっちりした計画性を身につけるメソッド。最初のページから目がすべって読み込めない自分には、家計管理なんて無理なんだと思い知らされる。毎日コツコツが苦にならない人なら参考になると思います。
ブスの本懐/カレー沢薫
自虐でもなく悪口でもなく、冷徹で冷静な視線で語る無意味で何も残らず、出口を見失って彷徨うコラム。読んでいる間中ニヤニヤしっぱなしでした。心に棚を作ってカレー沢先生の文章を堪能すべし。
まんが アフリカ少年が日本で育った結果 ファミリー編/星野ルネ
再婚した母に連れられ日本で暮らすことになったルネ少年の日常漫画家族編。嫌なこともあったと思うけど、そこは描かずに、自分にとって良い影響を与えたくれて人たちに感謝しつつ、笑いを交えて漫画にしているのが著者の人柄だし、そんな著者を作ったのが家族親戚含めた地域の人たちなんだろうな。
面倒くさがりやの超整理術/美崎栄一郎
めんどくさがりというのはそもそも、必要な記事をデジタル化して保存しようなんて思わないわけで。超多忙ビジネスマン向け思考整理術でした。もう少しゆるい整理術が知りたい。
人喰い/カール・ホフマン
ロックフェラー財団の息子がプリミティブアートの買い付けのために訪れたニューギニアで消息を絶った。その後の調査で彼は、カニバリズムの犠牲になったと判明。彼を殺した村人たちもまた白人に仲間を殺されていたのだ。という、翻訳特有の冗長な文章が多いのと、想像上?の内心の語りが多いので読みにくかった。異文化交流などしな いで、お互い距離とったほうがいいんじゃないかな、とは思いました。
足腰が20歳若返る 足指のば/今井一彰
手の指を足の指の間にいれて、裏側甲側に5秒づつ倒してのばすだけ。簡単。回すよりも簡単。10回ぐらいやると、血流がよくなってくるのが、わかる。しばらく続けてみたいです。
じじばばのるつぼ/群ようこ
街中で見かけた困ったじじばばあるある。視野が狭く、他人に対する気遣いがなく、自論に凝り固まって、根拠のない自信に満ち満ちて、ちょっとしたことで被害者意識丸出しで喚き立てる。著者がその手の人たちに心底うんざりしているのが、とてもよく伝わってくるので、一緒にいるよねーとうなづける人じゃないと、この本は読みきれないかもしれない。基本的に愚痴と悪口です。
卵とパンの組み立て方/ナガタユイ
卵とパン。手に入りやすく人気の高い2つの食材を使ってのレシピ集。もちろん、他の食材も加えたりするけれど、基本的には本当に卵サンドしかない。卵を茹でて、焼いて、潰して、スライスして、和えて、溶いて浸して、パンに挟んだり、乗せたり、横に添えたりする。1ページにレシピと完成品の写真が載っているだけのシンプルさだけど、みんな美味しそう。作るのはめんどくさくても、見てるだけで美味しそうだし、楽しい。