8月に読んだ本
世界の危険思想/丸山 ゴンザレス |
「危険したいジャーナリスト」として世界各地の危険地帯を取材している中で出会った「日本とは違う価値観」を持つ人々の危険思考をエピソードとともに解説。殺し屋、スラム、売春、非合法犯罪、反社会的犯罪に手を染める彼らの動機のほとんどは「金」で、ここで言う「金」とは「生活費」のことなのが、暗澹たる気持ちになる。日本も
半歩間違えれば、簡単にこっち側に落ちていってしまいそうだ。なりませんように。
|
忌印恐怖譚 みみざんげ/我妻俊樹 |
「怖さ」というより「違和感」に主眼を置いて集められた階段らしく、現実の中でのちょっとしたズレが非常に気持ちが悪いです。臍から水が出るとか、災難を呼ぶうどんすきとか、でもやっぱり正統派の「キヨミ」が一番怖かった。
|
ささいなことに動揺してしまう 敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる本/みさきじゅり |
HSP当事者のカウンセラーが書いた、特性解説と仕事をする上での対処方法の提言本。本当、まんま当てはまる事ばかりなので、これはもう仕方がないのだと思うことにしました。
|
「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本/武田友紀 |
HSPの特性を丁寧にわかりやすく解説、日常を生きやすくするアドバイスかぎゅっと詰まっています。「相手のわからないという感覚がわからない」というのは目ウロコ。家族に対して常々察しが悪いと思ってましたが、そもそも察することができないとは…… 世界は「いろいろ」だと腑に落ちました。
|
疲れない大百科/工藤 孝文 |
疲れない眠り方、食べ方、生活習慣、働き方、ストレスケアの5章だてで各10?20程度、簡単に実践できる方法が提示されているので、ざっと読んでから使えそうなものを試せるのがいい。思考がぐるぐるしたら左手で歯磨きというのは初めて聞いた。やってみよう。
|
朝9時までに1分間ください。不安が消えて、心が元気になります。/根本裕幸 |
朝からやる気が出ない人に向けて体と心の整え方指南。川らしいイラストと装丁、右ページら短文で提言、数ページで解説という構成と、疲れた時に読むにはびったり。書かれている提言も「自己肯定感」を上げるトレーニングみたいなので、疲れて頭が回らない時は、提言を毎日実行してみるのは良いと思います。「明日できることは明日する」とかね。
|
死に山/ドニー・アイカー |
1959年ソ連ディアトロフ峠で9人の不可解な屍体が発見された。極寒の猛嵐の中テントを捨て、川や森の中で惨殺屍体となった彼らに一体何が起きたのか? 現在からこの事件を探ぐるノンフィクション映画監督の調査と、過去の証言から再構成された当時の様子が交互に語られていく手法で、最終的にたどりついた結果は、マジか!でもなるほど!でした。解説の佐藤氏が語るように21世紀になってからは世界的な「謎」は発見されず、20世紀以前の「謎」を消費するだけに なってしまうなら、21世紀はとんでもなくつまらない100年になりそうだ。
|
ゆっくり十まで/新井素子 |
「偏愛」をテーマにしたショートショート集。「好き」じゃなくて、「偏愛」なところに新井素子みを感じるけど、もうひとひねり毒が欲しかった。軽くて可愛い作品集です。
|
マリコを止めるな!/林真理子 |
週刊文春連載コラム2018年版。時事ネタ、一年前なのにものすごく古く感じる。時間はどんどん加速しているような気がする。マリコ世界は永遠に変わらないと思ってたけど、それでもやっぱりいろいろと変化しているみたい。行きつけの書店は閉店し、若い作家は次々と出てくる。なんだかんだ言っても、次巻が楽しみ。
|
わたしはなにも悪くない/小林エリコ |
前著「この地獄を生きるのだ」は、まだポップだったのだなあ。うねるように言葉が連打される、虐待、いじめ、自殺未遂、措置入院、生活保護、強い強い言葉はすでに呪詛だ。心の準備をしてから読むことをお勧めします。
|